ホーム兵庫県 ブラブラ録>播州地方で見かけた昆虫(U)


播州地方で見かけた昆虫(U)



実家近辺や兵庫県内などを移動する際に見かけた昆虫です。
といっても、出かけた際にちょこっと撮影しただけのため、あまり多くはないです。
今後、機会を見つけて充実させていきたいと思っています。

< トピック >

今回、新たに見かけた下記の昆虫を追加しました。
キリウジガガンボ、ビロードツリアブ
今回、下記の写真を追加しました。
セイヨウミツバチ、アシブトハナアブ、ホソヒラタアブ



ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科
アリ科(ムネアカオオアリ)
スズメバチ科(セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、ヤマトアシナガバチ、
       キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、ミカドドロバチ、
       エントツドロバチ、カバフスジドロバチ、オオフタオビドロバチ、
       ミカドトックリバチ、ムモントックリバチ、スズバチ)
ツチバチ科(キンケハラナガツチバチ)
ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科
コマユバチ科(アオムシサムライコマユバチ[アオムシコマユバチ])
ヒメバチ科(サキグロホシアメバチ、コンボウケンヒメバチ、シロテントガリヒメバチ、
      マダラヒメバチ、シロヨトウヤドリヒメバチ、ヒメバチ科の1種)
ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科
アナバチ科(クロアナバチ)
コシブトハナバチ科(ダイミョウキマダラハナバチ)
コハナバチ科(アカガネコハナバチ)
ハキリバチ科(スミゾメハキリバチ、ツルガハキリバチ、ハラアカヤドリハキリバチ)
ミツバチ科(クマバチ、キオビツヤハナバチ、スジボソコシブトハナバチ、コマルハナバチ、
      セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、シロスジヒゲナガハナバチ)
ハチ目・ハバチ亜目
ミフシハバチ科(ニホンチュウレンジ、ルリチュウレンジ)
ハエ目・カ亜目
ガガンボ科(エゾホソガガンボ、キリウジガガンボ、オオユウレイガガンボ)
ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科
ハナアブ科(キンアリスアブ、モモブトチビハナアブ、アシブトハナアブ、キゴシハナアブ、
      シマハナアブ、キョウコシマハナアブ、タカサゴハラブトハナアブ、
      クロヒラタアブ、ホソヒメヒラタアブ、マガイヒラタアブ、ナミホシヒラタアブ、
      フタホシヒラタアブ、ホソヒラタアブ、シママメヒラタアブ)
ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ヒツジバエ上科
クロバエ科(ツマグロキンバエ)
ヤドリバエ科(ブランコヤドリバエ、マルボシヒラタヤドリバエ)
ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・メバエ上科
メバエ科(マダラメバエ)
ハエ目・ハエ亜目・ミズアブ下目・ミズアブ上科
ミズアブ科(アメリカミズアブ)
ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科
ツリアブ科(スキバツリアブ、ビロードツリアブ)
ムシヒキアブ科(オオイシアブ、アオメアブ、シオヤアブ、ヒサマツムシヒキ、
        サキグロムシヒキ、マガリケムシヒキ)
播州地方で見かけた昆虫(U)
和名インデックス


ムネアカオオアリ(Camponotus obscuripes)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・アリ科・ヤマアリ亜科・オオアリ属・オオアリ亜属>

アリ科オオアリ属のアリで、クロオオアリと並んで日本最大のアリである。
日本では、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布する。
出現時期は4月〜10月で、女王アリの体長は16〜17mm。
アリを横から見たとき、胸部の上は円弧のようになっており、これがオオアリ属の特徴。
よく似たヤマアリ属は、胸部の中ほどでくぼみ、二山になるので、これが区別点になる。
働きアリの体長は8〜12mmで、初期は小さいが、数が増えると大きくなり、兵隊アリも生まれる。
体色は全体に黒色であるが、胸部に赤い部分があり、それが和名の由来。
他のアリの様に土壌に巣を作らず、朽木や枯れ木に営巣し、単独で狩りをする。
オスアリと新女王アリは秋に羽化するが、その年には結婚飛行せず、翌年の5月〜6月に飛行する。

2023/7/25
網引第1湿原脇の遊歩道で、通路上を何かがかなりのスピードで横切っていきます。
よく見ると、それは大型のアリで、胸部が暗い茶褐色なのでムネアカオオアリと分かりました。
写真を撮ろうとしたのですが、動きが早すぎて追いきれず、直ぐに反対側に到達。
慌てて通せんぼをして動きを止め、撮影したのが上記の写真です。

セグロアシナガバチ(Polistes jadwigae jadwigae)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・アシナガバチ亜科・アシナガバチ族・アシナガバチ属>

スズメバチ科アシナガバチ属のハチで、在来種。
日本では、本州から四国、九州にかけて広く分布している大型のアシナガバチ。
体長は20〜26mmで、体の模様は、黒の地に黄褐色の斑紋がある。
よく似たキアシナガバチとは、胸部後端に2本の黄色い縦筋の有無で判別できる。
本種には黄色い縦筋はなく、キアシナガバチにはこの縦筋がある。
また、セグロアシナガバチのメスの触角は全体が黄色く、キアシナガバチは先端側だけが黄色い。
なお、セグロアシナガバチのオスの触角は暗褐色で、頭部前面の黄色い部分がメスより広い。
4月くらいから女王バチが巣作りなどの活動を開始し、5月下旬らか働きバチの羽化が始まる。
7月下旬から9月にオスや新女王バチの羽化が始まり、新女王バチのみが越冬する。
攻撃性はあまり強くないので、巣を刺激したり、直接触るなどしない限り、刺されることはない。
なお、刺されるとアナフィラキシーショックにより死亡する可能性もある。

2019/7/5
セグロアシナガバチが、庭の生け垣の所を頻繁に飛び回っていました。
ホースで水をかけると数匹のセグロアシナガバチが、中から飛び出してきました。


2019/7/6
庭に植えてあるソシンロウバイの葉に、セグロアシナガバチが飛んできて止まりました。
何か持っているようなので、よく見ると黄色い塊を抱え込んでいます。
その黄色い塊に黒っぽい刺のようなものが見えたので、正体が分かりました。イラガの幼虫です。
おそらく、モミジにいたイラガの幼虫を捕獲し、幼虫の餌にする肉団子を作っていたのでした。


2019/7/7
上記のような状況から、生け垣の中に営巣していると判断し、遠くからそっと調べました。
運良く、生け垣の隙間から巣が見え、上記の様に育房数はそう多くないことが分かりました。
場所が頻繁に通る場所でしたので、除去することにし、殺虫剤を散布して実施しました。
除去した巣が右端の写真です。5室ほどが空なので、それが周りにいた成虫の抜けた後なのでしょう。
黄色っぽいのが終齢幼虫で、これから蓋をして、蛹になるものと思われます。
成長途中の幼虫は白っぽく、内側になるほど大きいようです。最外周には卵が産みつけられていました。
おそらく、最初に卵を産み、その後、徐々に育房を大きくしていく手順で巣を作っているものと思われます。


2021/4/2
実家の庭先で、セグロアシナガバチを何度か見かけたのですが、この日は止まってくれました。
この時期に飛んでいるのは、越冬した新女王バチくらいだと思います。
巣を作る場所を探しているのでしょうか。近くには作ってほしくないものです。


2021/9/17
昨日、実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのセグロアシナガバチで、最も小型のキイロスズメバチと大差ない大きさです。
しかし、一回り細身で、頭部の大きさも一回り小さく、顎の強靭さでも見劣りします。


セグロアシナガバチとキイロスズメバチ

   .
<セグロアシナガバチ>            <キイロスズメバチ>
セグロアシナガバチとキイロスズメバチを並べて比較すると、その違いが良く分かります。
体長に大差が無くても、セグロアシナガバチが全体に細身であることが明瞭です。
その違いは頭部でも同じで、顎の大きさというか、強靭さに関してもキイロスズメバチに軍配です。


フタモンアシナガバチ(Polistes chinensis antennalis)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・アシナガバチ亜科・アシナガバチ族・アシナガバチ属>

スズメバチ科アシナガバチ属のハチで、在来種。
日本では本州に分布。九州、四国、朝鮮半島に生息するものは、亜種の"Polistes chinensis chinensis"になる。
また、北海道にはよく似た別種(トガリフタモンアシナガバチ)が生息している。
沖縄諸島に分布するものは、中国大陸のものと同じで、原名亜種とされる。
成虫の体長は、女王バチで14〜18mm、働きバチは14〜16mm、オスはその中間で15〜16mmである。
体色は黒色で、黄色い斑紋がある。腹部第二背板に1対の黄色い円紋があり、それが和名の由来。
また、前伸腹節には黄色の2本の縦線がある。全体に黒い部分が多く、黄色班が明瞭である。
越冬は成虫(女王バチ)で行い、朽木の樹皮下や砂地の崖などで単独越冬する。
3月下旬から出現して巣作りを始め、最初の部屋ができると卵を産み、以降、部屋ができる度に卵を産んでいく。
天候や環境の影響もあるが、大きくなると育房数は数百〜千室にもなる。
卵は1週間ほどで孵化し、その後20日ほどで成虫となり、ワーカーとして働き始める。
ワーカーもメスなので、産卵を行うのが本種の特徴であるが、排除されて孵化することはない。
晩夏に新女王バチとオスバチ(顔面が黄色い)が現れ、この頃、女王バチは死んでしまう。
10月〜11月の暖かい日に、本種が多数飛び回っていることがあるが、これはほぼ全てオスバチである。
オスバチも越冬できないので死んでしまい、新女王バチのみが越冬することになる。

2012/8/12
フタモンアシナガバチがヤブガラシの花を訪花していました。
ヤブガラシの花には花蜜が多いので、いろいろな蝶や甲虫、ハチ、アブなどが良く集まります。
子供のも頃は、昆虫採集の良い採集場所でした。
ただ、フタモンアシナガバチには痛い思い出があります。そう、子供の頃に刺されたんです。
裏の納屋のトタン屋根の上を歩いたとき、突然飛んできて、腕の上を移動しながら10ヶ所ほど刺されました。
小さなハチなので、毒の量は多くなかったのでしょう。後になるほど腫れが小さくなっていました。
後で確認すると、トタン屋根の下の奥の方に巣がぶら下がっていました。言うまでもありませんが、即、撤去です。


2019/7/6
カボチャの花の周りをフタモンアシナガバチが飛び回っていました。
このフタモンアシナガバチも、庭のツツジの中に巣を作っていました。
この巣もそれほど育房数は多くなかったので、殺虫剤を使って除去しました。
葉の陰で外からは見えなかったので、写真は撮れませんでした。

ヤマトアシナガバチ(Polistes japonicus japonicus)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・アシナガバチ亜科・アシナガバチ族・アシナガバチ属>

ズメバチ科アシナガバチ属のハチで、在来種。攻撃性は弱い。
日本では、本州から四国、九州、対馬、南西諸島に分布している。
発生時期は5月〜10月。体長は15〜22mmで、体色は黒色に黄色や橙黄色の斑紋がある。
巣は灰褐色で、背面には黄褐色の光沢がある。繭の蓋は黄緑色で、育室から突出しない。
低山地に分布する傾向があるが、個体数は全国的に多くない。
草本の葉裏や樹木の細枝に、越冬した女王バチが営巣し、順次、働きバチを増やしていく。
ただ、巣の規模は小さく、育室数が100以上になることは稀である。
働きバチは、イモムシなどを狩って、肉団子にしたものを巣に運び、幼虫に与える。
成虫は、幼虫の出した栄養液や花蜜を食べる。

2021/9/19
実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのヤマトアシナガバチで、他のハチよりも見てわかるほど小さいです。
最初、セグロアシナガバチかと思ったのですが、色味が異なるし、少し小さいと感じました。
写真を撮って、後で調べてヤマトアシナガバチと分かりました。私にとっては初見になります。
調査の際、識別の決め手となったのが胸部背面の黄斑の有無で、下記にまとめてみました。


よく似たアシナガバチの識別方法
 
セグロアシナガバチ
体長:20〜26mm
胸部背面に縦筋模様あり、胸部後端に縦筋なし
キアシナガバチ
体長:18〜26mm
胸部背面に縦筋模様あり、胸部後端に縦筋あり
腹部基部の黄帯は中央で切れる
ヤマトアシナガバチ
体長:15〜22mm
胸部背面に縦筋模様あり、胸部後端に縦筋あり
腹部基部の黄帯は途切れない
繭の蓋は黄緑色で、育室から突出しない
キボシアシナガバチ
体長:12〜18mm
胸部背面に縦筋模様なし、胸部後端に縦筋なし
腹部第3、4節に黄帯なし
繭の蓋は鮮黄色で、育室から数mm突出する
コアシナガバチ
体長:11〜17mm
胸部背面に縦筋模様なし、胸部後端に縦筋あり
腹部第3、4節に黄帯あり
繭の蓋は白色で、育室から突出しない

     .
<セグロアシナガバチ>
     .
<ヤマトアシナガバチ>
     .
<キボシアシナガバチ>
     .
<コアシナガバチ>

キイロスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・スズメバチ亜科・スズメバチ属>

2021/9/16

2021/9/17
スズメバチ科スズメバチ亜科の昆虫で、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布し、屋久島が南限となる。出現時期は4月〜11月。
北海道には、基亜種のケブカスズメバチ(黄色の部分が少ない)が分布している。
体長は、働きバチで17〜24mm、オスで20〜24o前後、女王バチで25〜28mmである。
スズメバチの中では、日本では最小種で、セグロアシナガバチとあまり変わらない。
ただし、気性は荒く、オオスズメバチに次いで攻撃的で、巣の近くを通っただけで攻撃されることがある。
また、巣は球形で、樹や土中、人家の屋根裏などに作り、手狭になると引越しをする。
そのため巣は順次大型化し、スズメバチの中では最も大きな巣を作る。
大型の巣では、当然働きバチも増え、大きいものでは1000匹を超える場合もある。
攻撃的で気性が荒く、1つの巣に居る数も多くなるため、最も刺される被害が多いのが本種である。

9/16 実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのキイロスズメバチで、最も小型のスズメバチです。
セグロアシナガバチも同じように飛び回っていましたが、多少大きい程度の大きさでした。
他のスズメバチが1匹だけだったのに対して、本種は3匹が飛び回っていました。
1つの巣に居る数最も多い種ですが、そう遠くない所で営巣しているのかもしれません。
9/17 昨日は300mmズームで撮ったのですが、100mmマクロで飛翔姿を狙って撮りました。

コガタスズメバチ(Vespa analis)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・スズメバチ亜科・スズメバチ属>

スズメバチ科スズメバチ属に属するハチで、在来種。
日本には、本州から四国、九州、屋久島、種子島に生息する亜種、八重山亜種、沖縄亜種の3亜種が生息。
日本本土亜種「Vespa analis insularis」は、日本の固有種。
日本以外では、インド、東南アジア各国から中国、シベリア、台湾などアジア各地に広く分布する。
なお、原名亜種は、インドネシアのスマトラ島、バンカ島、ジャワ島に生息する。
スズメバチ属の中では中型種で、女王蜂で30mm程、働き蜂は25mm程です。
初期段階の巣は、フラスコをさかさまにしたような形で、働きバチが羽化してくるとボール状に変化する。
営巣規模は比較的小さくて、威嚇性・攻撃性はあまり高くない。
しかし、巣に直接刺激を与えると激しく反撃してくるので、巣には刺激を与えない方が良い。
営巣場所と餌の種類に柔軟性があるため、都会部でもよく見かける。

2019/10/6
毎年、夏から秋にかけて見かけるようになるスズメバチですが、飛び回られると怖いですね。
この日も、庭を1匹のスズメバチが飛び回っていましたが、その内モミジの葉に止まりました。
たまたま、ゴマダラチョウを撮るためにカメラを持っていましたので、撮ったのが上記の写真です。
尾端が黄色く大きな頭部を持っている、オオスズメバチによく似たコガタスズメバチでした。
この個体は、歴戦の勇士なのでしょうか。中脚の先が無くなっています。


2021/9/16

2021/9/17
9/16 実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのコガタスズメバチで、この辺りでは比較的良く見るスズメバチです。
9/17 昨日は300mmズームで撮ったのですが、100mmマクロで飛翔姿を狙って撮りました。

ヒメスズメバチ(Vespa ducalis)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・スズメバチ亜科・スズメバチ属>

日本には、本州から四国、九州産、対馬産、八重山産の3亜種が生息。
他のスズメバチと異なり、女王バチ、オスバチ、働きバチ(メス)の大きさに差がなく、体長は30mm前後。
オオスズメバチに次ぐ大きさではあるが、攻撃性は弱く、毒性もあまり強くはない。
しかし、威嚇性は非常に強く、巣に近づくとまとわりつくように飛び回る。
日本では、活動期間が短いため、小規模な巣しか作れず、全盛期でも働き蜂は数十匹程である。
※ 餌のアシナガバチが年中活動する東南アジアでは、大きな巣を作り、攻撃性も強くなる。
本種は、他のスズメバチ類(腹端は黄色)と異なり。腹部の末端が黒いため、容易に区別できる。

9/16 実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのヒメスズメバチで、飛び回っている中では最も大きなスズメバチです。
他のスズメバチが尾端が黄色いのに対して、ヒメスズメバチは黒いので、一目で分かります。

ミカドドロバチ(Euodynerus nipanicus nipanicus)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・オディネルス属>

スズメバチ科ドロバチ亜科のハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、南西諸島とほぼ全国に分布する。
体長は7〜14mmで、体色は黒色で、頭部や胸部の頭部側と腹部側に黄斑があるが、変異がある。
また、腹部第一節〜第四節後縁の背面と腹面には黄色い帯模様がある。
なお、オスの頭楯は黄色で、触角の第1節、脚部に黄色い部分が多い。触角の先が鉤型に曲がる。
成虫の活動期間は6月〜9月で、蛾の幼虫を竹筒などに餌として運び入れ、最後に泥で蓋をする。

2018/6/1
実家の庭で、葉の上に止まっているミカドドロバチを見つけました。
庭にはいろいろな昆虫がいますので、狩りバチにとっても餌場なのでしょう。
巣作りするための竹などもたくさん置いてあるので、その意味でも良い場所になっていると思います。
なお、この個体は頭楯が黄色く、脚も黄色で、触角の先端が鉤状に曲がっているのでオスです。


2019/6/22
ミカドドロバチのメスが、キバナノコギリソウの葉に止まっていました。
頭楯や触角の第1節、脚に黄色い部分がないので、この個体はメスです。

エントツドロバチ(Orancistrocerus drewseni drewseni)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・エントツドロバチ属>

スズメバチ科ドロバチ亜科エントツドロバチ属のハチで、本亜種は日本固有種。
日本では、本州から四国、九州、佐渡島、対馬、大隅諸島に分布する。
海外では、中国に別亜種が分布している。
体長は16〜20mmで、体色は黒色で、腹部に2本の黄色帯、頭部に黄色班がある。
腹部は、第2節が一回り太くなり、ずんぐりとした体形になっている。
巣は、竹筒などに泥で巣を作るが、巣が完成するまでにその入口を煙突状に伸ばすのが和名の由来。
なお、別名のオオカバフスジドロバチやオオカバフドロバチより、営巣習性を表したこの和名が一般的。
幼虫の餌としてメイガ、ハマキガ、ヤガなどの幼虫を狩り、随時、巣に運び込む。
巣が完成すると、煙突部分を取り除いて泥で上塗りして、ふたをする。
なお、日本ではオスが採取されたことがなく、メスによる単為生殖個体群と考えられている。
成虫の活動期間は6月〜9月で、餌は花蜜である。幼虫で越冬する。

2019/6/22
実家の庭に植えられているツゲの樹に、ドロバチが止まっていました。
腹部に黄色い帯模様が2本見えたので、オオフタオビドロバチであろうと思っていました。
しかし、後でよく見て見えると胸部背面に黄斑が見当たりません。
改めて調べ直して、エントツドロバチと分かりました。
調べている際、これらによく似た新種のオデコフタオビドロバチという種類を知りました。
2014年9月に新種として確認され、2015年に新種記載されたそうです。
前胸背部に黄斑があり、腹部には2本の黄帯があるため、本種やオオフタオビドロバチと似ています。

カバフスジドロバチ(Pararrhynchium ornatum)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・カバフドロバチ属>

スズメバチ科カバフドロバチ属に属するハチで、在来種。
なお、別名はカバフドロバチ、ナミカバフドロバチである。
日本では、本州から四国、九州、対馬、種子島に分布する。
体長は12〜15mmで、腹部は光沢が強く、腹部第1節は橙黄色で、中央に切れ込みがある。
腹部第2節の背板にも橙黄色の太帯を持つが、中央部が丸く凹んでいる。
出現時期は6月〜10月で、成虫は花の蜜に集まる。
メスは、竹筒やカミキリムシの脱出孔などに巣を造り、幼虫の餌となるチョウやガの幼虫を狩る。

2021/8/22
実家近くの河川敷を散歩中、土手のナンキンハゼの葉にドロバチが飛んできて止まりました。
腹部に黄色い帯模様が2本見え、その幅がかなり幅広く、見たことがない種類でした。
葉に止まりそうだったので、急いで写真を撮り、横からも撮ろうとした途端に、逃げられました。
後で調べて、2本の幅広い黄帯模様と、その中央のくびれ方からカバフスジドロバチと分かりました。
なお、名前にはカバフスジドロバチ、ナミカバフドロバチ、カバフドロバチの記載があり、
カバフスジドロバチ、ナミカバフドロバチを各々別名とする記載が見られました。
カバフドロバチは別名の記載のみでしたので、記載の多かったカバフスジドロバチを和名としました。

オオフタオビドロバチ(Anterhynchium flavomarginatum micado)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・フタオビドロバチ属>

スズメバチ科ドロバチ亜科のハチで、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州、南西諸島とほぼ全国に分布する。
体長は10〜21mmで、体色は黒色で、腹部に2本の黄色帯、頭部、前胸部背板などに黄色班がある。
巣は、竹筒やカミキリムシの脱出孔に泥で仕切りを作って営巣します。
その泥で仕切った育室に、ガの幼虫を狩って、餌として貯食します。
そのため、ハマキガやメイガなどの重要な天敵となります。
成虫の活動期間は5月〜10月で、餌は花蜜である。幼虫で越冬する。

2012/8/12
実家の網戸にオオフタオビドロバチが止まっていました。
ミカドドロバチに似てはいますが、腹部の黄色い帯模様は2個しかありません。

ミカドトックリバチ(Eumenes micado)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・Eumenes属>

スズメバチ科ドロバチ亜科に属するハチで、在来種。
単にトックリバチというとこの仲間の総称でもあるが、本種を指すこともある。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
出現時期は6月〜9月で、体長10〜15mm。腹部の基部が強くくびれた形をしている。
黒色で胸部が細長く、胸部背面に黄斑があり、腹部に2本の黄色い帯斑がある。
良く似たムモントックリバチは、胸部前縁と胸部後端のみに黄斑があるが、
ミカドトックリバチは、それに加えて背面に1対の黄斑ある。
ただし、オスにはその黄斑がないので見かけはムモントックリバチに似る。
ただ、ムモントックリバチより脚の黄斑が明瞭な点が異なるので識別可能である。

2021/9/19
実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をいろいろなハチが飛び交っていました。
その中の1種がこのミカドトックリバチで、この写真を撮った直後、茂みに潜り込まれてしまいました。
写りは良くないのですが、胸部背面に黄斑がなかったので、最初はムモントックリバチだと思っていました。
その後、ミカドトックリバチを調べていて、オスはムモントックリバチと似ていると分かりました。
ムモントックリバチの脚はほぼ黒色ですが、ミカドトックリバチには足にも黄斑があることが分かりました。
そこで、写真を改めて見直すと、脛節から下が白っぽく見えるので、本種と判断しました。

ムモントックリバチ(Eumenes rubronotatus)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・Eumenes属>

スズメバチ科ドロバチ亜科に属するハチで、在来種。
単にトックリバチというとこの仲間の総称でもあるが、本種を指すこともある。
日本では、本州から四国、九州に分布する。
出現時期は5月〜9月で、体長10〜15mm。腹部の基部が強くくびれた形をしている。
体色は黒色で、胸部前縁と胸部後端のみに黄斑があり、腹部に2本の黄色い帯斑がある。
胸部背面に1対の黄斑があるのはミカドトックリバチのメスである。
ただし、ミカドトックリバチのオスには胸部背面に黄斑がない。
なお、脚が黒くて黄斑が無いか不明瞭なのが本種で、明瞭なのはミカドトックリバチである。
他のトックリバチとは異なり、岩のくぼみなどを利用して半球形の巣を作るのが特徴。

2023/8/5
網引湿原の第1獣害防止ゲートを出て駐車場に向かう途中、低く飛び回るハチを見つけました。
撮影しようとしたのですが、同じような場所を飛び回るばかりで止まってくれません。
仕方ないので、飛翔中の所を追いかけながら撮影しましたが、何カットか見られる写真が撮れました。
外形からトックリバチの仲間と思われ、後で調べるとムモントックリバチと分かりました。

スズバチ(Oreumenes decoratus)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・スズメバチ科・ドロバチ亜科・Oreumenes属>

スズメバチ科ドロバチ亜科に属するハチで、南太平洋地域や東南アジアが原産地。
1990年代に小笠原諸島で発見されたのが最初とされる。
日本では、北海道〜本州、四国、九州と全国に分布する。
海外では、朝鮮半島〜中国、台湾などに分布する。
出現時期は7月〜9月で、体長はオスで17〜20mm、メスで24〜30mmと大型である。
体は黒色で、灰褐色の微毛に覆われ、腹部は光線の加減でビロード状の光沢が出る。
腹部に橙黄色の斑が2個、胸部背板にも橙黄色の斑があるが、後胸背板の斑は消失することがある。
翅はやや暗褐色を帯び、前翅の中室は黄褐色。脚は腿節は黒色で、脛節から先は褐色。
雌雄で体長が異なる以外に、頭楯がオスは黄色で、メスは橙黄色。オスの触角の先は鉤状にならない。
成虫は花蜜に集まり、幼虫は巣に詰められたシャクトリムシなどの蛾の幼虫を食べる。
泥でスズのような形をした壺状の巣を複数固まって造り、さらに全体を覆うように二重にする。
これは、寄生バチなどの攻撃から守るためとされている。

2021/9/16
実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所をスズメバチが飛び交っていました。
よく見ると何種類か居て、時折、接近した時にバトルしながら、蜜を食べていました。
その中の1種がこのスズバチで、大型のトックリバチといった姿をしています。
事実、ドロバチ亜科の中では最大種になるとのこと。キイロスズメバチと大差ありません。


2022/8/27
網引湿原からの戻り、第1獣害防止ゲートの手前まで来た時、耳元でブーンと大きな音。
以前聞いたオオスズメバチの羽音ような音に、思わず首をすくめ、足が止まりました。
辺りを見回すと、オオスズメバチではなく、ドロバチ亜科日本最大種のスズバチでした。
数匹のスズバチが、足元などを飛び回って、時折、地面に止まっていました。
襲われることはないと分かっていても、羽音には反射的に反応してしまいます。

キンケハラナガツチバチ(Megacampsomeris prismatic)
<ハチ目・ハチ亜目・スズメバチ上科・ツチバチ科・ハラナガツチバチ亜科・アラメハラナガツチバチ属>

ツチバチ科アラメハラナガツチバチ属のハチで、在来種。
平地や山麓に生息し、各種の花にやってくる。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島に分布している。
海外では、朝鮮半島から中国、台湾、東南アジア、インドなどに分布している。
発生時期は4月〜10月で、年1回の発生。メスは、成体で越冬する。
そのため、春先にもみられるが、多くは晩夏から秋に現れて、セイタカアワダチソウなどでよく見れらる。
体長は、オスは20〜23mm、メスは17〜27mmで、メスが一回り大きい。
オスの体色は黒色で、腹部には幅広の黄色帯紋があり、後縁には淡色の毛帯がある。
メスの体色は黒色で、頭部や胸部には黄褐色の長毛が密生する。腹部に帯紋はなく、黄褐色の毛帯がある。
また、触角の長さが雌雄で異なり、オスでは長く、メスでは短い。
コガネムシの幼虫に毒針で麻酔して、卵を産みつける寄生バチで、成虫は花の蜜を餌とする。
なお、ツチバチの仲間は良く似ているが、以下の点を確認すれば区別は容易である。
オオハラナガツチバチ
成虫の出現時期は8月〜10月。
メスは25〜32oと大きく、頭部、胸部に黄褐色の長毛がある。
腹部第1〜3背板の後縁にある3本の白毛帯は細く、黒色の斑紋はない。
オスは20〜25oで、胸部には淡黄褐色の毛が密生する。
腹部第1〜5背板の後縁に5本の黄白色の帯紋があり、帯紋の前縁は波打つ。
オスの第2〜第4腹板後縁の帯紋は、両側に短く残る。
キンケハラナガツチバチ
成虫の出現時期は4月〜10月。
メスは17〜27oで、頭部、胸部に黄褐色〜赤褐色の長毛を密生する。
腹部は斑紋を欠き、胸部よりやや淡い色彩の4本の毛帯がある。
オスは16〜23mmで、胸部に黄褐色の毛が密生する。
腹部第1〜4背板後縁に4本の細い黄帯がある。
腹部第2〜4腹板後縁の帯紋は細く、通常、中央部は消失する。
シロオビハラナガツチバチ
成虫の出現時期は3月〜11月。
メスは25〜33mmで、頭部、胸部は黒色で、胸部に黄褐色の毛が密生する。
腹部第2〜3背板後縁に細い黄白色の帯(毛帯ではない)がある。
オスは19〜25mmで、頭楯に黄色部はなく、胸部に灰褐色の毛を密生する。
腹部第1〜4または5背板後縁に乳白色の帯紋は4か5本あり、幅はやや太め。
ヒメハラナガツチバチ
成虫の出現時期は5月〜11月。
メスは15〜22mmで、頭部、胸部は黒色で、胸部に黄白色の毛があるが多くない。
腹部第1〜4背板の後縁に白い4本の毛帯があるが、帯紋はない。
オスは10〜20oで、頭部、胸部は黒色で前胸背は黄色、小楯板か後胸背板に黄斑。
腹部の第1〜5または6背板の後縁に5〜6本の黄帯がある。

2022/8/27
網引湿原の駐車場近くで咲いていたイヌザンショウ、そこにツチバチのオスが集まっていました。
ヒメハラナガツチバチにしては大きいので、オオハラナガツチバチのオスかなと思っていました。
後で調べてみると、腹部の帯紋の数が4本しかなく、オオハラナガツチバチでないことが分かりました。
黄色い4本の帯紋があるのは、キンケハラナガツチバチのオスでした。
キンケハラナガツチバチのメスは見たことがあるのですが、オスを見たのは初めてです。


2022/10/11
8月に訪花していた花はイヌザンショウでしたが、今はセイタカアワダチソウです。
この辺りには大量に咲いている所があるので、困ることはなさそうです。
それにしても、この場所で見かけるのはオスばかりで、メスには出会えていません。


キンケハラナガツチバチのメス

   .
2017/9/25
神奈川県相模原市と町田市の境を流れる境川、その近くで見かけたキンケハナラガツチバチのメスです。
このときは、集まっていたのはメスばかりで、オスの姿は見られませんでした。


アオムシサムライコマユバチ(Cotesia glomerata/Apanteles glomeratus)
<ハチ目・ヒメバチ上科・コマユバチ科・サムライコマユバチ亜科・Cotesiini族・Cotesia属>

   
モンシロチョウなどに寄生するコマユバチ科の内部寄生性の多寄生蜂である。
別名のアオムシコマユバチで呼ばれることもある。
北半球に広く分布しており、日本では全国に分布している。
成虫は体長3mm前後で、体色は黒色、脚は黄褐色、翅の外縁部の中央に黒紋がある。
メスは、モンシロチョウの若齢幼虫を捜し、産卵管を突き立てて数十個の卵を産み込む。
体内で3日ほどで孵化したハチの幼虫は、体内で摂食しながら1度脱皮して成長する。
そして、蛹化する頃に体表を食い破って、中からコマユバチの幼虫が出てくる。
ただ、寄主が若齢でない場合、蛹化までに成長しきれず、寄生が失敗することが多い。
出てきた幼虫は、その場で直ちに繭を紡ぎ始め、その後蛹化する。
孵化後、幼虫でいる期間は14日ほど、その後、サナギの期間は7〜10日である。
なお、暖かい時期では1日で蛹化するが、寒い頃には前蛹のままで休眠越冬する。
そして、春になって暖かくなった頃に蛹化し、羽化する。
モンシロチョウの幼虫が寄生される寄生率は、50%〜90%とかなり高い。

2023/11/21
モンシロチョウの終齢幼虫が、前蛹になるために飼育箱の中をうろついていました。
翌朝、様子を見に行くと幼虫の周りに黄色い繭が多数付き、幼虫はシワシワになっていました。
アオムシサムライコマユバチに寄生されていて、その幼虫が体外に出て繭を作っているところです。
サナギになっているだろうと、モンシロチョウの幼虫ごと取り出したのが右側の写真です。
このとき、繭の中はサナギではなく、まだ、幼虫だったことがわかりました。
暖かいと1日で蛹化するそうですが、寒いと前蛹のまま越冬するとのこと。
前蛹とは、繭作りが終わって動かなくなった時からを言うようです。
見たところ、まだ、モゾモゾと動いていたので、前蛹になる前の状態のようです。
幼虫を食い破って出てから、それほど時間が経っていなかったのかもしれません。

サキグロホシアメバチ(Enicospilus ramidulus)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科・アメバチ亜科・ホシアメバチ属>
 
 

ヒメバチ科ホシアメバチ属の寄生バチで、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州に、海外では旧北区に分布する。
体色は触角や脚も含めて赤褐色で、腹部端の数節が黒色である。
特徴は、前翅の縁紋近くに見られる透明部分と、その中に見える大小二つの斑紋である。
寄主はベニシタバなどのヤガ類の幼虫である。

2024/2/28
畑を耕作していたとき、目の前を何かがフワフワと通り過ぎて、ジョウロの裏に止まりました。
全体が赤褐色で、腹部が基部から徐々に弓なりに太くなっており、ヒメバチの仲間と分かりました。
体色は触角、脚を含めて赤褐色で、中胸背面に黄色の4条の縦筋と側面に黄斑、そして小楯板が黄色である。
頭部は黄色で、複眼に接するように3個の大きめの単眼が正三角形に並んでいます。
そして、前翅の縁紋近くに楕円形の透明部分があり、その両端に大きさの異なる赤褐色の斑紋があります。
体長は、ジョウロの傷を元に計算すると、17.5mmとなりました。触角は20mmほどになります。
これらを頼りにWebで調べてみると、シコクホシアメバチに同じような斑紋があることが分かりました。
しかし、胸部背面が暗色で本種とは異なります。さらに調べるとサキグロホシアメバチが見つかりました。
国内のWebサイトで見たサキグロホシアメバチの可能性が高いという個体と、体色などは酷似していました。
しかし、海外のサイトの写真では、頭部は黄色ではなく赤褐色で、胸部の黄色い縦筋や斑紋がないものが多いです。
ただ、頭部の色や胸部背面の黄色い縦筋などに関しては個体差があるようで、明瞭なものも見られました。
翅の斑紋の形などはよく似ていますので、ここではサキグロホシアメバチとしました。
しかし、ヒメバチ科にはよく似たものが多く存在していますので、別種の可能性はあります。
なお、この個体は、腹部端が切り型になっているのでメスです。オスは丸みのある先すぼまりです。

コンボウケンヒメバチ(Coleocentrus incertus)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科・ケンオナガヒメバチ亜科・Coleocentrus属>

ヒメバチ科Coleocentrus属の大型の寄生バチで、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州、佐渡に、海外では旧北区に分布する。
体長は20〜26mmで、開長は48mm、メスの産卵管まで含めると50mm以上になる。
頭部の頭楯、胸部背面や側面の黄色斑紋、触角の白帯、腹部の縞模様など、個体変異は多い。
寄主はヒゲナガカミキリやセンノカミキリである。

2023/5/4
網引第3湿原の端まで行って入口に戻りかけた時、突然、目の前から大きなハチが飛び立ちました。
かなりの大きさに見えましたので、思わず足が止まってしまいました。
そして、直ぐ近くの木の葉に止まったのですが、2m近い場所のため、見上げるように撮りました。
長い産卵管が見えますので、ヒメバチの仲間のようですが、よく見る物の倍以上の大きさです。
そこから動いてくれないので、撮るのを諦めて遊歩道を少し先に進みました。
すると、同じ個体かどうかは分かりませんが、飛んできて近くのロープに止まったのです。
体が大きすぎるためでしょうか、上向きに止まろうとするのですが、クルっと回ってしまいます。
何度か止まり直したのですが、その都度、クルっと回ってしまい、最後は諦めたようです。
今回は、逆に低い位置のため、下から撮ることができず、腹面側しか撮れませんでした。
後で調べて、大きさや腹部の黄色い斑紋などからコンボウケンヒメバチとしました。

シロテントガリヒメバチ(Agrothereutes lanceolatus)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科・トガリヒメバチ亜科・Agrothereutes属>

ヒメバチ科トガリヒメバチ亜科のハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、伊豆諸島に、海外では韓国に分布する。
体長は7.5〜10mmで、5月頃に出現する。
体色は黒色で、腹部端に白い斑紋がある。
脚の脛節の基部に白い帯斑があり、後脚のふ節はオスには白色部があるが、メスは黒一色。
メスの触角には、中央付近に白い環紋があるが、オスにはなく、黒一色である。
寄主は、各種メイガ類、ハマキガ類など多種に及び、春にこれらの繭に産卵する。

2022/5/11
実家の玄関脇で見かけたヒメバチの1種と思われるハチです。
触角や脚の脛節上部に白帯斑があったので、直ぐに同定できるのではと調べ始めました。
ところが、この特徴を持つヒメバチ類は数が多く、なかなかぴったりと特徴が合うものがありません。
ヒメマルズヒメバチやシロスジヒメバチなど、似てはいるのですが、合わない所があります。
あちらこちらと見ていて、シロテントガリヒメバチのメスと特徴が合うことが分かりました。
画像による同定なので、確定とはいきませんが、ここではシロテントガリヒメバチとしています。

マダラヒメバチ(Pterocormus generosus)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科・ヒメバチ亜科・Ichneumonini族>

ヒメバチ科・ヒメバチ亜科に属する寄生バチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、佐渡、対馬に分布する。
海外では、樺太、千島列島、韓国に分布する。
出現時期は5月〜8月で、成虫で越冬する。体長は14〜15mm。
体色は黒色で、小楯板と第3背板の帯斑は黄色、第2背板は橙赤色とカラフル。
脚は黄色で、後脚には橙赤色と黒色の帯斑がある。
翅は全体に淡褐色を帯びた半透明で、黄褐色の触角は上面が暗色を帯びている。
アゲハチョウの幼虫に寄生し、蛹の中で成長して、羽化した成虫は蛹から出てくる。

2022/5/7
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の温室の側で見かけた、マダラヒメバチ。
クローバーがたくさん花を付けている所を、ちょこまかと飛び回りジッとしていません。
止まった所でカメラを構えるのですが、チャッターを押そうとすると飛び立ってしまいます。
何度もトライして、やっと撮れたのが上記の写真で、お洒落な色合いのハチです。

シロヨトウヤドリヒメバチ(Spilichneumon ammonius)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科・ヒメバチ亜科・Spilichneumon属>

ヒメバチ科ヒメバチ亜科のハチで、在来種。
日本では北海道から本州に、海外では旧北区に広く分布する。
体長は18〜25mmで、体色は黒色で、顔面両側、小楯板は黄色。腹部に黄帯が2個ある。
翅は半透明で、淡褐色を帯び、前翅長は15〜18mmである。
脚の腿節は基部が黄色でその先が黒く、脛節、ふ節は黄色。後脚脛節のみふ節側半分が黒い。
寄主は、ヤガ科ヨトウガ亜科のタンポキヨトウ(分布が北海島と本州)で、分布域が同じ。

2022/5/15
実家の花壇で見かけたヒメバチの1種と思われるハチです。
最初に見たとき、体色や斑紋、大きさなどからマダラヒメバチだと思っていました。
後で写真を見比べたところ、脚の色がオレンジではなく黄色で、各腿節が黒い点異なります。
小楯板は黄色で合っていますが、腹端が真っ黒で黄色い斑紋がありません。
いろいろと似たものを探していて、シロヨトウヤドリヒメバチにたどり着きました。
黒い体色に、顔面横の黄斑(片側のみ見えています)、小楯板、腹部の2個の黄帯は一致しています。
脚は腿節基部が黄色で、その先が黒く、脛節、ふ節は黄色。後脚脛節のみふ節側が黒いのも合います。
なお、腹端に産卵管が見当たらないので、この個体はオスと思われます。
ということで、シロヨトウヤドリヒメバチとしましたが、似たものが多いので違う可能性もあります。

ヒメバチ科の1種(Ichneumonidae)
<ハチ目・ハチ亜目・ヒメバチ上科・ヒメバチ科>

ヒメバチ科は甲虫や他のハチ、チョウ、クモなどを寄主として利用する捕食寄生者である。
そのことによって、農地等の陸域生態系で、他の昆虫などの節足動物の個体数を制御する役割を担っている。
昆虫の中でも特に巨大なグループであり、世界から約25,000種が知られている。
ヒメバチの成虫は、細身のハチのような体型をしているが、その体長、体色、体型などは非常に多様である。
ヒメバチ上科の触角は節数が多いという特徴があり、普通16節以上ある。
また、植物組織内や繭内などの寄主に産卵するため、メスでは長い産卵管をもっているものが多い。

2022/8/27
網引湿原のバイオトイレの裏手で見かけたヒメバチ科の1種と思われるハチです。
触角は黒一色で、産卵管がないので、オスと思われます。
腹部端に白斑があるので、シロテントガリヒメバチかと思ったのですが、他の特徴が合いません。
腹部には、淡青色の帯紋が3本見られ、腹部端に近いものは背面のみで、腹面はありません。
脚は黒っぽいのですが、方向によって灰白色にも見え、中肢と後脚の腿節の末端近くには長い刺が見られます。
これらの点からトガリヒメバチ亜科の1種ではないかと思われますが、見当違いの可能性もあります。

クロアナバチ(Sphex argetatus fumosus)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・アナバチ科・アナバチ亜科・オオアナバチ属>

アナバチ科オオアナバチ属のハチで、在来種。光沢のある真っ黒な大型のアナバチである。
日本では、北海道から、本州、四国、九州とほぼ全国に分布している。
出現時期は6月〜8月で、体長はメスで25〜30mm、オスはメスより小型である。
頭部や胸部に白色の毛があり、暗褐色の不透明な翅を持つ。
成虫は花の蜜を食料とするが、幼虫は親の狩ったキリギリスの仲間を餌とする。

2021/9/6
実家近くの川沿いを散歩中、ヌルデの花の写真を撮っているとクロアナバチが現れました。
真っ黒な体をした大型のアナバチなので、いきなり飛んで来られるとドキッとします。
よく似たキンモウアナバチがいますが、腹部の形から本種としました。

ダイミョウキマダラハナバチ(Nomada japonica)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・コシブトハナバチ科・キマダラハナバチ亜科・キマダラハナバチ属>



コシブトハナバチ科キマダラハナバチ属のハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、南西諸島に分布する。
出現時期は4月〜5月で、成虫は訪花して花粉や蜜を食べる。
体長は11〜13mmで、体色は全体に暗赤色で、腹部第2節以降に黄色い横帯がある。
脚や触覚は赤褐色で、茶褐色の複眼に、単眼が3個ある。
労働寄生する寄生バチで、宿主はヒゲナガバチである。
ヒゲナガハナバチの親が集めた幼虫のための餌を、横取りして成長する。
なお、本種のオスは見つかっておらず、単為生殖でメスのみで産卵していると考えられている。

2023/5/4
網引第3湿原の遊歩道を歩いていたとき、足元を飛び回っているハチに気が付きました。
スズメバチ科の斑紋に似ていますが、以前見かけたナシモンキマダラハナバチの仲間と判断しました。
止まってくれることを期待したのですが、止まることなく飛び去って行きました。
そのため、撮影できたのは数枚で、ピントが比較的合っているのは上記の1枚のみでした。
駐車場に戻っているとき、タンポポの花で食事中の本種を見つけ、アップで撮ることができました。
後で調べてみると、メスしか見つかっていないダイミョウキマダラハナバチと分かりました。

アカガネコハナバチ(Halictus aerarius)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・コハナバチ科・コハナバチ亜科・アトジマコハナバチ属>

コハナバチ科アトジマコハナバチ属のハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国で見られる。
海外では、朝鮮半島から中国、台湾、モンゴル、極東ロシアに分布する。
出現時期は5月〜10月で、体長8〜9mmで、金属色のきれいな体色をしている。
触角に雌雄差があり、オスの触角はメスの触角の倍くらいの長さがある。
また、メスの触角の第1節は、オスの第1節の数倍の長さがあり、そこで折れたようになる。
オスの脚は、全ての脚で腿節の先から脛節、ふ節とも淡黄色である。
最初、メス1頭が地中に巣穴を掘って、花粉団子で幼虫を育てる。
春先に羽化したメスは働きバチとして巣づくりを手伝い、集団生活をする。
なお、働きバチとなったメスも同じ巣で卵を産み、幼虫を育てる。
そして、オスは6月〜11月に発生して、見られるようになる。

2023/7/18
網引湿原のバイオトイレ近くで、セリの花を撮影しているときに飛来しました。
拡大して、体色が金属光沢のある赤銅色なので、アカガネコハナバチと分かりました。
関東の多摩川の河川敷ではよく見かけましたが、それ以来なので久しぶりの再会です。

スミゾメハキリバチ(Megachile willughbiella sumizome)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ハキリバチ科・ハキリバチ亜科・ハキリバチ属>

ハキリバチ科ハキリバチ(Megachile)属の1種で、在来種。
北海道に分布するムナカタハキリバチの本州以南に分布する亜種で、以前は別種とされていた。
本州以南のメスは体色が真っ黒になり、オスとは全く異なった体色をしている。
しかし、両種のオスを区別することができないため同一種とされ、本州以南のものは亜種扱いとなった。
発生時期は5月〜8月で、メスの体長は12〜16mm、オスの体長は10〜14mmで、オスが一回り小さい。
メスは、体色が真っ黒で、腹部腹面にあるスコパは鮮やかなオレンジ色をしている。
オスは、胸部背面には褐色の毛が生え、それ以外の全身に黄白色の毛が生える。
また、触角の先端が扁平になっており、前脚のふ節に長い黄白色の毛が密生するのも特徴。
本種では、雌雄で体色などが明瞭に異なりますが、ハキリバチの多くでは以下の点で識別する。
尾端の形状がオスではずんぐりと丸く、メスでは尖っていて、腹面にスコパ(集粉毛、花粉刷毛)がある。

※ オスを見てバラハキリバチだろうと思っていたのですが、雌雄が飛び交うのを見て間違いに気づきました。
メスの体色が写真で見る以上に黒く、一見して違いが分かるほど大きいのです。
慌てて調べ直して、メスの体色やスコパの色からスミゾメハキリバチと分かりました。お恥ずかしい限りです。
また、オスの触角の先端が、扁平になっていることも確認できました。

2018/6/1
実家の庭に咲いていたホタルブクロをハキリバチが訪花していました。
腹部下面にあるスコバに大量の花粉を付け、尾端が尖っているのでメスですね。
種類がすぐには分からなかったので、後で調べて体毛の色からバラハキリバチとしました。
よく似たツルガハキリバチ(旧名バラハキリバチモドキ)の体毛は、もう少し白いと思います。
2021/5/26 メスの体色やスコパの色から、スミゾメハキリバチと判明しました。


2021/3/29
一家の庭先で、ムスカリの花の周りを飛び回っているハチを見かけました。
止まったので、そっと近づいて写真を撮り、拡大した所、バラハキリバチスミゾメハキリバチのオスと分かりました。
メス(2018/6/1)の尾端は尖っているのに対して、オスの尾端はずんぐりと丸いです。
2021/5/26 オスの触角の先端が扁平な事、前脚のふ節に長い黄白色の毛が密生していることを確認しました。


<オス>         2021/5/25   <メス>    .
ホタルブクロの花の周りをブンブンと飛び回るハキリバチがいました。
真っ黒で大きなハチと、一回り小さなバラハキリバチのような八で、時折、追いかけたりします。
以前、個別に見かけてバラハキリバチとしていたものですが、メスがあまりに大きく、黒過ぎます。
印象が、写真で見たときよりも、飛翔しているときの黒さが際立ち、まさに真っ黒という感じでした。
慌てて調べ直し、メスの色の黒さと、スコパのオレンジ色からスミゾメハキリバチと分かりました。


2021/5/25
左の写真は、前脚のアップで、前脚に長い黄白色の毛が密生しているのが分かると思います。
右の写真は、触角のアップで、分かりづらいと思いますが、先端が扁平になっています。
上のオスの写真では尖っているように見えますが、角度が変わると形が変わっていると思います。


   2021/5/27               2021/5/27           2021/5/25
オスと異なり、メスは休むことなく飛び回っているので、なかなかうまく撮れません。
仕方がないので、テーブルまでご足労願い、モデルを務めてもらったのがこの写真です。
オスと比べると、同じ種とは思えないほど、色や毛並みなどが異なります。体長は14mmほどでした。
左や中央の写真では、腹面のスコパには花粉がたくさん付いていて、白っぽいくなっています。
しかし、花粉がないと、右の写真のように鮮やかなオレンジ色をしています。

ツルガハキリバチ(Megachile tsurugensis)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ハキリバチ科・ハキリバチ亜科・ハキリバチ属>

日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。
体長10mm前後のハキリバチで、以前は、バラハキリバチモドキと呼ばれていた。
腹部の尾端の形状が雌雄で異なり、オスがずんぐりと丸いのに対しに、メスは尖っている。
また、メスは、腹部下面には花粉を集めるためのスコパ(集粉毛、花粉刷毛)がある。
頭頂部、胸部背面、腹部第2〜6背板には黒い毛があるが、個体差はある。
竹筒または地中に営巣するが、葉を切り取って巣材にするので、この名がある。

2019/4/16
丸く切り取った葉を運んでいるのと、石灯籠の上で休んでいるハキリバチを見つけました。
葉を運んでいる方は腹部が尖っているのでメス、休んでいるのは腹端が丸いのでオスですね。
どちらも体毛が白っぽいので、ツルガハキリバチとしました。

ハラアカヤドリハキリバチ(Euaspis basalis)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ハキリバチ科・ハキリバチ亜科・ヤドリハキリバチ属>

ハキリバチ科ヤドリハキリバチ属に属する労働寄生蜂で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。
発生時期は7月〜8月で、成虫は夏のこの短い時期にしか見ることができない。
体長は、オスで11〜14mm、メスで13〜16mmである。
雌雄とも頭胸部と腹部第1節の大半は黒色で、腹部第2節以降は橙赤色。体全体に強い点刻がある。
本種は、オオハキリバチの蜂の巣に卵を産み、寄主が蓄えた花粉を食べて成長する。
産卵の際、卵がある場合はそれをかみつぶしてから巣を修復し、それから産卵する。
既に幼虫がいる場合は、幼虫を排除してから産卵する。
腹部が赤いのでハラアカ、他のハチが蓄えた餌を横取りして産卵するのでヤドリハキリバチである。

2022/8/27
網引湿原第2湿原をぐるっと回って入口近くまで戻ってきたとき、見慣れないハチがいました。
大型のハチで、腹部がオレンジ色です。写真を撮ろうとしたのですが、なかなか近づいてくれません。
しかたがないので、目一杯腕を伸ばして撮ったのが上記の写真です。
なんとか、頭胸部が黒色で、腹部がオレンジ色(胸部寄りは黒色)であることは分かります。
この特徴を基に調べると、直ぐにハラアカヤドリハキリバチと分かりました。
クマバチ(Xylocopa appendiculata circumvolans)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・クマバチ亜科・クマバチ族・クマバチ属>

日本を含め、インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島まで分布している。
日本は、北海道南部から屋久島にかけて生息している。
体長は2cmで、ずんぐりとした体形で、全身が黒色。胸部に黄色い細毛が多数生える。
胸部以外の毛は黒色で、体長の割に小さめの翅を持ち、翅の色も黒い。
成虫の寿命は、数年といわれ、同じ巣穴を何年も使い続ける。
オスは、縄張りを持ち、春先に近づく物に接近する習性がある。
縄張りに入った他のオスを追い払ったり、交尾のためメスか確認するためである。
人にも近寄って来ることがあるが、オスは毒針を持たないので、慌てずに無視すれば良い。
なお、オスは、頭部中央に白っぽいおむすび状のものがあるので判断できる。
メスは、オスより目が小さく離れていて、全面真っ黒である。
毒針を持つが、手を出さなければ刺されることはないので、慌てて手で払ったりしないことが重要。
口永良部島から南では、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチが生息している。
小笠原諸島には、オガサワラクマバチが生息している。

2021/4/1
実家の庭にあるイロハモミジがたくさんの花を付けたので、その撮影をしていました。
撮影中、ブーンと大きな羽音が聞こえてきたので、その方を見るとクマバチでした。
実家の庭でクマバチを見たのは、ずいぶんと久しぶりな気がします。
イロハモミジの花の蜜を食べに来たようで、しばらく飛び回っていました。
その飛翔姿を撮ろうとしたのですが、葉が邪魔で、撮影タイミングが難しかったです。
それでも何枚か撮れたのですが、撮影角度の関係で、頭楯は撮れませんでした。
頭楯に白い三角があればオスなのですが、撮れなかったので眼の大きさからオスと判断しました。


2021/4/21
実家の庭のヒラドツツジが4分咲き程度になり、そこにクマバチが来ていました。
頭楯に白い三角おにぎりを付けているので、オスだと分かります。
それが、花の近くでブーンとホバリングし、カメラを向けると近寄ってくるのです。
フラフラとピントが合わない所まで近寄ってくるので、撮影のタイミングが難しかったです。
四苦八苦しながら、何とか撮影したのが上記の写真で、今回は顔もよく撮れました。


2021/10/11
あわじ花さじきで、多くのクマバチがサルビアの花を次々と訪花していました。
ちなみに、この個体は頭部に白いおにぎりを付けていないのでメスです。
4/21に撮影したクマバチと比較してみてください。頭部の白いおにぎりの有無が分かると思います。


2022/6/7
高御座山でツマグロヒョウモンが止まっていた岩場近くの上空で、クマバチがホバリングしていました。
この近くにネジキがたくさん花を付けていたので、その蜜でも狙っているのでしょうか。
ホバリングしては、ヒョイと移動するのを繰り返していました。
花の方に近づくと、ツマグロヒョウモンのオスが猛然と追い出しにかかります。
数匹が、花から離れては近づき、近づいては離れるというのを繰り返していました。
写真の個体は、額に白い三角状のものが見えていますので、オスと分かります。


2023/5/4
網引湿原を後にして、駐車場に戻る時にみかけたゲンゲ畑で、クマバチを見つけました。
さかんにゲンゲの花を訪花して吸蜜していました。
ゲンゲの花が邪魔をして、なかなか全身を撮ることができなかったのですが、何枚か撮れました。
頭部を確認すると白いおむすびは付いていませんでしたので、メスですね。


2023/5/20
実家の庭のマメイヌツゲが満開になり、いろいろな昆虫が訪花していました。
そのなかにクマバチもいたのですが、近くで撮ることができ、メスのアップが撮れました。
オスのぎょろ目というか大きな目に対して、メスの円らな眼が分かり易く撮れました。


<オス>                   <メス>
そこで、オスとメスを比較しやすいように並べてみました。
最も分かり易いのは、頭楯の白い三角おにぎりで、あるのがオスでメスにはありません。
次は、複眼の大きさで、オスの目は頭部の半分近くありますが、メスはその半分ほどしかありません。

キオビツヤハナバチ(Ceratina flavipes)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・クマバチ亜科・ツヤハナバチ族>

ミツバチ科ツヤハナバチ族のハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国で見られる。
出現時期は4月〜10月で、体長8mm前後である。
光沢のある黒い体色に、腹部の細い黄色の帯模様が特徴。
非常によく似たヤマトツヤハナバチは、体長が10mm程と一回り大きい。
また、頭盾の斑紋に違いがあり、ヤマトは中央が山形で、キオビは「- -」と直線状で盛り上がらない。
2022/6/28
実家近くのゴルフ練習場に行った帰り道、小川の側でヒルガオが咲いていました。
その写真を撮っていると、小さなハチが訪花してきて、一緒に写っていました。
後で、その小さなハチを確認すると、頭楯の斑紋に見覚えがあります。
記憶をたどったとき、多摩川の河川敷で見かけたキオビツヤハナバチと分かりました。
なんと、9年ぶりの再会となりました。小さなハチなので、その気で見ないと見落とします。
なお、頭楯の斑紋中央が少し盛り上がっていますが、ヤマトの盛上りはこの比ではありません。
この程度の盛上りは、直線状と見ています。それと、この斑紋からメスの個体と分かります。

スジボソコシブトハナバチ(Amegilla florea)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・ミツバチ亜科・コシブトハナバチ族>

ミツバチ科コシブトハナバチ族のに属するハチで、在来種。
日本では、本州から四国、九州、種子島、屋久島に分布する。
出現時期は5月〜10月で、体長はオスで12〜13mm、メスで13〜16mmである。
胸部は鮮やかな橙色の毛が生え、腹部は黒色で幅広く、各背板後縁沿いに白色毛帯がある。
本種は、休む時に植物の茎や枝を大アゴで挟んで、ぶらりとぶら下がる面白い習性がある。
また、中舌はトラマルハナバチと並んで長いのも特徴。
シロスジコシブトハナバチ(シロスジフトハナバチ)に似ているが、
・スジボソコシブトハナバチの胸部の毛は橙色であり、腹部の白帯が不明瞭で細い
・シロスジコシブトハナバチの胸部の毛は淡黄色であり、腹部の白帯は明瞭で太い

2023/8/5
網引湿原の駐車場近くで、クサギが花を咲かせていて、ハナバチが盛んに訪花していました。
写真を撮ろうとしたのですが、動きが早すぎて追いきれず、なかなか良い写真は撮れませんでした。
なんとか見えるものを手掛かりに調べた結果、スジボソコシブトハナバチと分かりました。
変わった習性を持っていて、上顎で葉や茎を噛み、ぶら下がるようにして休むそうです。

コマルハナバチ(Bombus ardens ardens)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・ミツバチ亜科・マルハナバチ族・マルハナバチ属>

ミツバチ科マルハナバチ属のハチの1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国に分布している。
出現時期は3月〜10月で、越冬した女王バチが春先から活動を開始する。
他のマルハナバチ同様、林床の地中に営巣する社会性のハナバチだが、6月頃にはコロニーが解散してしまう。
そのため、6月頃にオスが見られるようになり、同時に新しい女王バチも巣立っていく。
オスの体長は15o前後で、淡黄褐色の毛で覆われ腹端がオレンジ色をしている。短命で、寿命は1ヶ月程度。
メスは、黒色の毛で覆われ腹端がオレンジ色をしており、女王バチも働きバチ(メス)も同様である。
なお、女王バチは体長20o前後、働きバチは15o前後で、オスと同じような大きさである。

コマルハナバチとクロマルハナバチのメスは酷似しているが、下記の点で区別可能である。
・クロマルハナバチの毛並みは、刈り揃えられたように上面が揃った長さで平らに見える
 コマルハナバチの毛並みは、長さがバラバラで、ボサボサしてみえる
・後脚の基附節の形が異なり、瘤状の湾曲があればクロマルハナバチ、湾曲がなければコマルハナバチ
・クロマルハナバチの翅の外縁は黒く曇るが、コマルハナバチの翅は先端が暗色を帯びる程度

2022/5/7
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の温室の側で見かけた、コマルハナバチ。
クローバーの花がたくさん咲いていたのですが、その花を次から次に訪花していました。
腹端のオレンジ色の毛が特徴で、その胸部側に極淡い灰褐色の帯模様があります。
胸部の毛はボサボサであり、後脚の基ふ節に湾曲が見られない(下記)ので、コマルハナバチとしました。



セイヨウミツバチ(Apis melliferas)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・ミツバチ亜科・ミツバチ族・ミツバチ属>

ヨーロッパ・アフリカに分布し、世界中に養蜂用に移入されている。
日本にも移入されているが、野生化はあまり見られない。
ニホンミツバチと異なり、蜂球を作る能力はないので、オオスズメバチに襲われると全滅する事もある。
繁殖力の強いセイヨウミツバチが、あまり野生化していないのはこれが要因と考えられている。
体長は、働きバチで12〜14mm、雄バチで15〜17mm、女王バチでは15〜20oある。
腹部の黒い帯模様が尾端は太く、胸部側が細くなり、全体に黄色味が強く、特に胸部側は黄褐色になる。
セイヨウミツバチにも何種類かいるが、黄色味が強いのはイタリアン種である。
セイヨウミツバチは成虫で越冬し、寿命は季節変動はあるが平均60日前後、女王バチは2年前後である。
働きバチが、卵から成虫になるのに要する期間は3週間で、女王バチは16日である。
女王バチは1週間ほどで成熟し、交尾飛行に出て、交尾後巣に戻る。
交尾後に新女王バチが戻ると、元の女王は半数の働きバチを連れて出て行き、蜂球を作る。
働きバチが偵察に出て、新しい巣が見つかると一斉にその場所に移動して分蜂完了となる。

2021/3/19
実家の鉢植えのムスカリが満開になって、セイヨウミツバチが訪花していました。
まだ、花が少ない時期なので、数匹が訪花し、貴重な蜜源になっているようです。
子供の頃、セイヨウミツバチに気づかずに花を掴んだとき、刺された経験があります。
刺された所には、セイヨウミツバチの針と内臓の一部が残っていました。
セイヨウミツバチの針には戻りが付いていて、刺したら抜けないようになっています。
刺された私も痛かったのですが、刺したセイヨウミツバチは死んでしまったでしょう。
振り払ったり、摘まんだりしなければ刺すことがないハチなので、そっと見守ってやってください。


2021/4/16
実家近くを散歩中、立ち寄ったセイヨウカラシナの群生地で見かけたセイヨウミツバチです。
常に数匹が、入れ代わり立ち代わり訪花して、密や花粉を集めていました。
ニホンミツバチも混じっていたと思うのですが、うまく撮れませんでした。


2021/5/22
実家近くの川沿いを散歩中、ハマヒルガオに頭を突っ込んでいるセイヨウミツバチを見かけました。
出てきたとき、頭部〜胸部まで花粉だらけで真っ白。後脚の花粉団子はそれほど大きくないのにね。
その後も、近くの花を次々と訪花し、あまり移動しなかったので飛翔姿も撮ることができました。


2021/9/219
実家近くの川沿いを散歩中、イタドリで蜜集めに奮闘中のセイヨウミツバチを見かけました。
最近、花が少なくなっているためだと思いますが、散歩中に出会ったのは久しぶりです。
ちなみに、ナンキンハゼはよく訪花していましたが、ヌルデでは見かけませんでした。
ヌルデを訪花していたのは、下記のニホンミツバチでした。好みがあるのでしょうかね。


セイヨウミツバチの養蜂

綾部山梅林に梅見に行ったとき、梅林の中にセイヨウミツバチの巣箱が置かれていました。
蜜を集めるのはもちろんでしょうが、梅の花の受粉にも利用されているものと思います。
たまたま、巣箱のチェックをされていた養蜂家の方とお会いできたので、少し話ができました。
越冬のために巣箱には昨年集めた蜜を残してあったそうですが、ほとんど無くなっているそうです。
巣箱によって蜜の消費量が異なるそうで、余っている巣枠を無いところ巣枠と入れ替えているそう。
巣箱の前には、死んだミツバチがいくつも落ちているのが確認できました。
セイヨウミツバチも冬を乗り越えるのは大変なようですね。
昨年の猛暑に関して養蜂に影響があったのか聞くと、収量が2〜3割ほど落ちたそうです。
温暖化の事も含めて、気温の上昇はいろいろな所に影響を与えているようです。

   .
   .
2024/3/14
梅林の何ヶ所かに、セイヨウミツバチの巣箱が3個ずつ置かれていました。
出入り口には何匹かのミツバチが居て、出たり入ったりしています。
ただ、巣箱の中に居るミツバチの数は、この時期はあまり多くないのでしょう。
周りに1匹もいなくなる時があり、また、一斉に戻ってくることもあります。
蜜を求めて飛び回っていますが、蜜を集めつつ、梅の花の受粉をさせるのが目的でしょうか。

   .
2024/3/14
写真を撮っていて気付いたのですが、巣箱の置かれている前にもセイヨウミツバチが見えます。
何をしているのかとしばらく見ていたのですが、動く気配がありません。死んでいるようです。
右の写真はそれを拡大したものですが、赤丸の所に死骸があり、そこそこの数です。
働きバチの寿命は、冬季は6ヶ月で、その他は1ヶ月ほどだそうですが、
働けなくなったものは、巣から追い出されて排除され、死んで巣箱の前に転がっているようです。
なんだか、姥捨て山の民話を思い出しましたが、民話と違い、追われたハチには死あるのみです。


ニホンミツバチ(Apis cerana japonica Radoszkowski)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・ミツバチ亜科・ミツバチ族・ミツバチ属>

日本の固有種で、トウヨウミツバチの亜種。韓国に生息するトウヨウミツバチの近縁種になる。
セイヨウミツバチと比べると、腹部が黒っぽく、セイヨウミツバチのようにオレンジ色にはならない。
天敵のオオスズメバチに対して、蜂球を作って内部温度をオオスズメバチの致死温度48℃にする必殺技を持つ。
セイヨウミツバチと比較すると、蜜の収集能力は劣る。
体長は、働きバチで10〜13mm、雄バチで12〜13mm、女王バチでは13〜17oある。
腹部の黒い帯模様はほぼ等幅で、全体に黒っぽく、セイヨウミツバチのような黄褐色部はない。
働きバチが、卵から成虫になるのに要する期間は19日で、女王バチは15日である。
女王バチは1週間ほどで成熟し、交尾飛行に出て、交尾後巣に戻る。
巣に戻るとと、元の女王は半数の働きバチを連れて出て行って蜂球を作り、分蜂が起こる。
働きバチが偵察に出て、新しい巣が見つかると一斉にその場所に移動して分蜂完了となる。

2021/9/7
実家近くの川沿いを散歩中、ヌルデの花を次々と訪花しているニホンミツバチを見かけました。
セイヨウミツバチもいるのではと探しましたが、飛び回っていたのは本種のみでした。
ニホンミツバチは、セイヨウミツバチより見た目が黒っぽく、白黒の縞模様が明瞭です。
なお、確実な判別方法は、後翅の翅脈の形状(下記参照)を確認することで可能です。


セイヨウミツバチとニホンミツバチの識別方法

   .

後翅の翅脈(赤丸印)の形状が、両種で明瞭に異なるので、この点で識別できます。


シロスジヒゲナガハナバチ(Eucera spurcatipes)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・Eucera属・Eucera族>

ミツバチ科Eucera属に属するハチで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国で、春にのみ見られる。
オスの触角が体長と同じくらい長いのが和名の由来。メスの触角は特に長くはない。
体色は全体に黒色だが、淡褐色〜黄褐色の毛に覆われている。
体長12〜14mmで、出現時期はは4月〜6月である。
まず、オスが発生して、続いてメスが発生する。
多数のオスが地表近くを飛び交い、メスが出てくるのを待ち構えている。
なお、春に活動するヒゲナガハナバチには2種あり、非常によく似ている
この2種は、前翅の肘室の数を数えることで、識別可能である。
肘室の数が2個なのが本種で、3個なのがニッポンヒゲナガハナバチである。
ちなみに、ニッポンヒゲナガハナバチは、Synhalonia族になる。

2021/4/10
実家近くの川沿いを散歩中、ヤハズエンドウを訪花しているハチを見つけました。
大きさと体形からマルハナバチの仲間ではと思ったのですが、この後すぐに飛び去って行きました。
後で調べると、どうやらヒゲナガハナバチのメス(オスの触角は非常に長い)らしいと分かりました。
春に活動するヒゲナガハナバチは2種で、非常によく似ていて、翅の肘室の数が識別の決め手だそう。
で、上記の写真で翅の肘室の数を確認したところ、非常に見にくいのですが、2室と判断しました。

ニホンチュウレンジ(Arge nipponensis)
<ハチ目・ハバチ亜目・ハバチ上科・ミフシハバチ科・ミフシハバチ亜科・チュウレンジハバチ属>

日本では北海道から本州、四国、九州とほぼ全国で見られる。
体長は8mm前後で、全体に黒色で、頭部や胸部は黒色で、腹部と脚は黄褐色である。
翅は全体に淡褐色であるが、基部が暗褐色になる。
触角は、3節からなり、第1節と第2節は短くて第3節が長いが、これが科名の由来。
幼虫はイモムシで、その食草はバラ科の葉。集団で食害するので、放っておくと丸坊主にされる。
胸腹部は緑色で、頭部から尾端にかけて白く縁どられた暗緑色の帯模様がある。
腹脚は6対で、第2〜6節と10節(尾端)にある。頭部は胸部と同じ緑色である。

2020/11/17
実家近くの川沿いを散歩中、河川敷に下りたのですが、そこでマメ科の花を見つけました。
花と言っても1個しかなく、しかも、何かの幼虫(イモムシ)に食われていました。
何だか分からなかったので、ひとまず写真を撮り、後で調べることにしました。
この写真だけで同定できるか不安でしたが、最初に見つかったのはアルファルファタコゾウムシでした。
夏眠後、11月頃から活動を開始するそうなので、時期的にも合いそうでしたが、脚が合いません。
タコゾウムシの幼虫には脚がなく、粘液を出してへばり付くそうなのですが、しっかりと脚が付いています。
そこで脚に注目すると、腹脚が4対以下ならチョウかガの幼虫ですが、5対以上見られます。
となると、対象は腹脚は5〜7対あるハバチの幼虫ということになります。
似たものはないかと調べると、ニホンチュウレンジの幼虫にたどり着きました。
しかし、食草はマメ科ではなく、バラ科の葉とあります。が、他に似たものが見当たりませんでした。
そのため、一旦、ニホンチュウレンジとさせていただきました。間違っていたらご指摘ください。


2020/11/17                 2020/11/29
緑色のイモムシが気になって、11/21に詳しく見てみようと思ったのですが、既にもぬけの殻でした。
というか、その辺りのマメ科の葉はすっかりなくなっていて、茎だけが残っている状態でした。
数も多かったのかもしれませんが、なんとも凄まじい食欲です(ハバチ科の幼虫全体に言えるようです)。
右側は、左の写真と同じ場所の食べ尽くされた後で、撮っておいた方が良いと、後日、撮影したものです。
食べ尽くしてしまって別の場所に移動したのか、あるいは、繭化するために地に潜ったのでしょうか。
調べる相手がいなくなってしまったので、調査はいったん終了です。

ルリチュウレンジ(Arge similis)
<ハチ目・ハバチ亜目・ハバチ上科・ミフシハバチ科・ミフシハバチ亜科・チュウレンジハバチ属>

<若齢幼虫>           <中齢幼虫>           <老齢幼虫>
日本では北海道から本州、四国、九州とほぼ全国で見られる。
海外では、朝鮮半島から中国、台湾に分布する。
体長は10mmほどで、全体に黒色で、るり色の金属光沢がある。
翅は半透明で、触角は、3節からなり、第1節と第2節は短くて第3節が長いが、これが科名の由来。
幼虫はイモムシで、その食草はツツジ科の葉。集団で食害するので、放っておくと丸坊主にされる。
幼虫の齢数は、メスでは5〜6齢、オスでは4〜5齢である。
胸腹部は黄緑色から灰緑色で、尾端背面は黒色。刺毛のある小黒斑が多数ある。
頭部は黒色であるが、終齢幼虫になると黄橙色になる。腹脚は6対で、第2〜6節と10節(尾端)にある。
若齢時は集団行動を取るが、成長するにつれて分散し、老熟すると地下で繭を作る。なお、越冬は蛹。

2018/5/28
実家の庭にはツツジがたくさん植えられていますが、葉がボロボロです。
どうしたのかとよく見てみると、大量のルリチュウレンジバチの幼虫がいました。
その時に撮影したのが、上記の若齢から老齢の幼虫です。成虫には出会えませんでした。
なお、老齢幼虫は石の上を這って移動中だったので、これから地中で繭を作ろうとしているようでした。
被害のないツツジもあるのですが、ひどいものではほぼ葉が無くなるほどの被害です。
それからは、毎日のように幼虫の除去と、専用の薬剤の散布での防除を行う羽目になりました。
1週間ほどで、幼虫はほぼ全滅させられたのですが、葉の縁に生まれた卵と地中の蛹が残っています。


2019/6/22
今年もツツジにルリチュウレンジが、昨年ほどではありませんが発生していました。
今年は、時期がちょっと遅かったようで、終齢幼虫を少し除去できた程度です。
おそらく、大半の幼虫が地中に潜って蛹になってしまったものと思われます。
案の定、しばらく経つと成虫が飛び交い始め、目につくようになりました。
それからは、毎日、成虫の捕獲に追われました。多い日には数十匹を捕獲しました。
その甲斐あってか、徐々に成虫の数は減り、たまに見かける程度になりました。やれやれ。

エゾホソガガンボ(Nephrotoma cornicina)
<ハエ目・カ亜目・ガガンボ下目・ガガンボ上科・ガガンボ科・ガガンボ亜科>

ガガンボ科ガガンボ亜科の昆虫で、在来種。
日本では、本州では普通種のようなのですが、それ以外は詳細不明。海外にも分布はある。
体長は12〜14mm。翅長は10〜13mm。
胸部は黄色で光沢があり、黒い3本の縞模様がある。頭部も黄色で、上面が黒い。
キイロホソガガンボとよく似ているが、以下の点で区別可能である。
・エゾホソガガンボの腹節背板の中央1条、側縁1条、及び第8腹節は黒色
・キイロホソガガンボの腹部は黄色だが、各節背板に3角形の黒紋を有する
この2種以外に、よく似たものが他にもあり、これだけで同定するのは不可能である。
そうなると標本などによる詳細な観察が必要となり、写真からの判定は難しいことになる。

2018/5/31
実家の庭の外れで、葉に止まっているガガンボを見かけました。
直ぐには種類が分からなかったのですが、頭部から胸部にかけての黒い模様に特徴があります。
その特徴から、キイロホソガガンボだろうと思ったのですが、翅の前縁の先端付近に黒斑があります。
さらに調べているとキイロホソガガンボに似た、エゾホソガガンボに似ていることが分かりました。
翅の前縁の先の方に黒斑が見え、腹部末端の第8腹節が黒っぽく見える点から、エゾホソガガンボとしました。
ただ、他にも似たものがあり、非常に細かい判別方法があるようなのですが、写真だけではこれ以上は無理。
というわけで、キイロホソガガンボではなく、上記の点から本種としましたが、間違っている可能性もあります。

キリウジガガンボ(Tipula aino)
<ハエ目・カ亜目・ガガンボ下目・ガガンボ上科・ガガンボ科・ガガンボ亜科>

ガガンボ科ガガンボ亜科の昆虫で、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
体長は14〜18mmで、翅長は20〜22mm。出現時期は3月〜6月と9月〜11月の年2回。
比較的大型のガガンボで、翅の前縁が褐色。腹部は淡黄褐色で、腹部両側面は黒褐色である。
胸部は灰褐色〜黄褐色で、不明瞭な黒褐色の縦条がある。触角は13節で黒褐色であるが、基部3節は黄褐色。
水田や畑周辺に多く、都市部周辺でも良く見られる。
幼虫は、腐った植物や植物の芽、若い根などを食べるので、イネの害虫とされている。

2024/4/12
網引湿原の駐車場から第1獣害防止ゲートへ向かう通路脇で、キリウジガガンボを見かけました。
草の上に止まっていたのですが、大きいので目に留まったものです。
1枚写真を撮って、さらにアップでと思って近づいた途端に逃げられました。

オオユウレイガガンボ(Dolichopeza candidipes)
<ハエ目・カ亜目・ガガンボ下目・ガガンボ上科・ガガンボ科・ユウレイガガンボ亜科・Dolichopezini族>


ガガンボ科ユウレイガガンボ亜科に属するガガンボで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
体長は13〜15mmで、出現時期は5月〜9月である。
ユウレイガガンボに似ているが、体長が倍くらいあり、脛節基部の白い部分もよりも広い。

2022/8/27
網引湿原の靴底の洗い場で、長靴を洗っているとき、近くで何かが動いているのに気が付きました。
なんだろうと近づいてみると、やたらと脚の長いガガンボでした。
それが、フラフラと前後左右に揺れるように飛んでいて、時折、光が当たって白く光っていたものです。
長い脚は、前脚と中肢は上に伸ばし、後脚は下に伸ばした態勢で、フラフラと飛んでいました。
時折、近くの草などに止まりかけるのですが、また飛び始めるというのを繰り返していました。
引き返そうと思ったとき、やっと止まってくれたので、静止した写真も撮れました。
調べてみると、ユウレイガガンボか本種が候補となり、大きさから本種としました。

キンアリスアブ(Microdon auricomus)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・アリスアブ亜科・アリスアブ族>

ハナアブ科アリスアブ亜科に属するアブで、在来種。
最初に付けられた和名はキンアリノスアブだったが、その後、キンアリスアブに改名された。
現在、最初の名前に戻すべきと言われていて、Web上でも両方の和名が混在している。
日本では、本州と九州に分布する。
発生時期は5月〜6月で、体長は10〜12mm、翅長は8〜10mmである。
地色は光沢がある青藍色で、胸部、腹部に淡黄褐色の長毛を密生するが、胸部背板は少ない。
褐色の小楯板には、金橙色の長毛が密生するが、棘はない。顔面にも淡黄色毛を密生する。
脚は黒褐色で、末端に近づくにつれて黄色味をおびる。翅は全体に淡褐色を帯びる。
トゲアリノスアブに似ているが、本種は胸部背板の毛が少なく、小楯場には棘がない。
また、脚の脛節外側には顕著な淡褐色毛はない。
メスでは、前脚の中腿節の基部半分から先は赤褐色である。
幼虫はクロヤマアリの巣の中で育ち、成虫も巣の周辺で見られる。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の駐車場脇で見かけた、キンアリスアブです。
地面すれすれを飛んでいたので、ツチバチか何かかと思って近づくと、なんとアブです。
それも全身が鈍い金色で、小楯板がオレンジ色という見たことがない種類です。
ただ、近づくとパッと飛んでしまって、なかなか写真を撮らせてくれません。
ねばって、やっと撮れたのが上記の写真で、あまり近づけないのでこれが限界でした。
調べるとアリスアブの仲間で、地表近くを飛んでいたのも頷けます。
Webで調べると、体色が橙黄色のものが多いのですが、この色合いの写真もありました。
私的には、この色合いの方が黄金色っぽくて好きな色味です。

モモブトチビハナアブ(Syritta pipiens)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナガハナアブ族・モモブトチビハナアブ属>

ハナアブ科モモブトチビハナアブ属のアブで、在来種。
北アフリカを含む旧北区の大部分、北米の大部分、南米、東洋区に分布する。
日本は旧北区(トカラ列島南部は東洋区)に属しているので、ほぼ全国に分布している。
川、湖、池、沼などの湿地を好み、その付近の植物で発生する。
成虫の発生時期は3月〜11月と長く、体長8mm前後の細身のアブで、後腿節が太いのが特徴。
太い腿節の中央辺りに、オレンジ色の斑紋がある。
胸部背面は黒色で、側面の頭部側半分ほどと腹部側後端が白い。
腹部は細長く、淡褐色の斑紋が3対あり、第2節が他の倍くらいの大きさである。
後腿節が太いアブには他にもいるが、これらの特徴から識別することは可能である。

2023/6/23
実家の庭に咲くフランスギクに、見慣れないアブが止まているのに気が付きました。
アシブトハナアブのように後脚の腿節がやたらと太いのですが、かなり小型のアブです。
後で調べてみると、後脚の腿節が太いアブは何種類か存在するようです。
似たいるものもいるのですが、下記の点から本種としました。
・胸部背面が黒一色で、側面の前後に白色の部分がある
・後脚腿節の中ほどにオレンジ色の斑紋がある
・腹部に3対の斑紋があり、第2節のものが大きい

アシブトハナアブ(Helophilus virgatus)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナミハナアブ族・アシブトハナアブ属>

ハナアブ科ナミハナアブ族のアブで、在来種。
日本では、北海道から四国、九州まで広く分布し、海外では中国に分布する。
成虫の出現時期は3月〜11月で、昼行性で平地から山地に生息し、開けた場所を好む。
体長は12〜16oで、胸の二本の黄褐色の縦筋とバッタのように太くて大きい後肢が特徴。
腹部は黒く、細い黄横帯がある。オスの腹部基方の黄紋は、幅広の三角形になる。
幼虫は、腐敗した植物を食べ、成虫は花に集まる。

2021/3/23
実家近くの河川沿いを散歩中、土手の法面に生えているセイヨウタンポポで見かけました。
この日は天気がよくて暖かかったからか、いろいろなチョウやアブが飛び交っていました。


2022/4/30

2022/5/11
4/30 高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、アシブトハナアブです。
いろいろなアブやハエ、コアオハナムグリなどとともに、花に集まっていました。
5/11 自宅の裏に植えているジャガイモの葉に止まっていたアシブトハナアブです。
市ノ池公園で見かけたアシブトハナアブより、かなり黄色味が強い個体でした。


2023/5/4
網引第1獣害防止ゲートに続く農道ぞいには、ハルジオンやニガナなどが咲いていて、
それらの花を次々と訪花しているアシブトハナアブが、数多く飛んでいました。
他のアブなどは見当たらず、なぜか飛び回っているのはアシブトハナアブのみでした。


2024/3/16
網引第1湿原手前の林内で、チョウの写真を撮っているとアシブトハナアブがやってきました。
そして、キタキチョウやテングチョウがよく止まっていた場所の近くに陣取りました。
やはり、この場所は日当たりが良いためか、昆虫にとって居心地が良い場所のようですね。

キゴシハナアブ(Eristalinus quinquestriatus)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナミハナアブ族・ナミハナアブ属>

ハナアブ科ナミハナアブ亜科のアブで在来種。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島まで広く分布する。
海外では、朝鮮半島から中国に分布する。
幼虫は、腐敗した植物を食べ、成虫は花に集まり、蜜や花粉を食べる。
幼虫は、水中生活をするため長い呼吸器官を持っていて、その姿からオナガウジと呼ばれる仲間である。
特徴は、胸部、腹部とも光沢があり、胸部背面に三本、側縁に一本の黄色の縦筋ある。
また、腹部第1節と第2節は黄色く、これが和名の由来。第3節と第4節にも細い黄色いの帯模様である。
頭部は半球状で大きく、黄色い複眼には褐色のゴマ塩模様がある。

2018/10/29
実家の庭で、葉の上に止まっているキゴシハナアブを見つけました。
一番の特徴は、上部しか見えていませんがごま塩模様の複眼です。

キョウコシマハナアブ(Eristalis kyokoae)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナミハナアブ族・ナミハナアブ属・シマハナアブ亜属>

<オス>       2022/4/30       <メス>

2022/5/7
ハナアブ科ナミハナアブ属に属するアブで、在来種。
日本では、本州と九州に分布する。
シマハナアブと混同されていたが、1986年に異なる特徴が見だされて新種として発表された。
出現時期は4月〜11月で、体長は10〜13mmである。
胸部に2本の灰白色の帯模様、腹部に4本の白色の帯模様と黄褐色の三角斑がある。
よく似たシマハナアブとは、下記の点で区別する。
・オスの第2腹節の三角斑がやや狭いのがシマハナアブで、
 ホームベース状なのがキョウコシマハナアブ
・前脚脛節の外側に長毛が立って密生しているのがシマハナアブで、
 短毛が疎らに寝ているのがキョウコシマハナアブ
なお、メスでは後者の前脚脛節の長毛の特徴が唯一の識別点である。

2022/4/30 高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で撮影したものです。
最初、シマハナアブだろうと思って写真を撮ったのですが、斑紋が微妙に異なります。
改めて斑紋の特徴を見直すと、キョウコシマハナアブが混ざっていることが分かりました。
上段の写真の通り、オスとメスが撮れていて、オスの四角形の斑紋が特徴です。
2022/5/7 同じ場所で見かけたキョウコシマハナアブのメスです。
上から見たときには気が付かなかったのですが、横から見ると腹部がパンパンです。
おそらく、卵が成熟して大きくなっているものと思われます。

シマハナアブ(Eristalis cerealis)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナミハナアブ族・ナミハナアブ属・シマハナアブ亜属>

ハナアブ科ナミハナアブ属に属するアブで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、沖縄まで広く分布する。
出現時期は4月〜11月で、体長は10〜13mmである。
胸部に2本の灰白色の帯模様、腹部に4本の白色の帯模様と黄褐色の三角斑がある。
ハナアブ同様に普通に見られるが、本種の方が小型で、腹部の縞模様が明瞭である。
幼虫は、腐敗した植物を食べ、成虫は花に集まる。
花粉を肢や、胸に付けて運ぶため、リンゴやナシの授粉に利用される。
よく似たキョウコシマハナアブとは、下記の点で区別する。
・オスの第2腹節の三角斑がやや狭いのがシマハナアブで、
 ホームベース状なのがキョウコシマハナアブ
・前脚脛節の外側に長毛が立って密生しているのがシマハナアブで、
 短毛が疎らに寝ているのがキョウコシマハナアブ
なお、メスでは後者の前脚脛節の長毛の特徴が唯一の識別点である。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけたシマハナアブのメスです。
キョウコシマハナアブとの判別点は、前脚脛節外側に長毛が立って密生しているか否かです。
明瞭には撮れていないのですが、キョウコシマハナアブとの比較で、本種と判断しました。
腹部にある黄褐色の三角斑の形状が、キョウコシマハナアブと異なっています。

タカサゴハラブトハナアブ(Mallota takasagoensis)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ナミハナアブ亜科・ナミハナアブ族・ハラブトハナアブ属>


体長12〜15mmのハナアブ科ナミハナアブ属のアブである。
黒い体色に、腰回りに黄色い毛が密集し、後脚の腿が太いことが特徴である。
腹部は先窄まりで長く、末端は赤褐色。翅の上縁中央に暗色紋がある。
名前の「タカサゴ」は、兵庫県高砂市に因んでつけられたものだそうである。
特徴が非常によく似た「ユーラシアハラブトハナアブ」とは、識別が困難。
違いの1つは、オスの複眼が接しているか否かで、接していれば本種、離れていればユーラシアである。
また、後脚脛節の先端が尖っているか否かで、尖っていれば本種、そうでなければユーラシアである。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、タカサゴハラブトハナアブです。
初めて出会ったのは、東京都町田市の薬師池公園ですが、2度目は名前にある高砂市です。
どういった経緯で名前にタカサゴが付いたのかは分かりませんが、地元で合えてうれしいです。
下段は、口吻を伸ばしている所が撮れたのですが、完全に伸びると象の鼻みたいですね。
なお、吸蜜している花は、コデマリの花です。

クロヒラタアブ(Betasyrphus serarius)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・クロヒラタアブ属>

ハナアブ科ヒラタアブ亜科のアブで、日本では北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
ただ、分布域は広いが、個体数はそれほど多くない。
体長10o前後の黒いアブで、腹部には3本の淡褐色の帯模様がある。複眼は暗褐色。
幼虫はアブラムシを食べ、成虫は花の蜜や花粉を食べる。
幼虫の体は不透明で、体節毎に黒い模様がある。

よく似たニッポンクロヒラタアブがいるが、四国、九州、南西諸島に分布する希少種。
ただ、本州でも局所的ではあるが、採集された記録が所々にある。
両者は、オスのゲニでしか区別されないとされるが、触角の色が異なるとする文献もある。
そこでは、クロヒラタアブの触角は黒色で、ニッポンクロヒラタアブの触角は黄色とされる。

2021/3/19
実家の庭で、葉の上に止まっている黒っぽいハナアブを見つけました。
以前、新潟で見かけたクロヒラタアブ(♀)と思われ、調べてみました。
よく似たニッポンクロヒラタアブが居るそうですが、本州では極稀にしか見られないとのこと。
触角が黒いのはクロヒラタアブとの情報もあり、ここではクロヒラタアブ(♂)としました。

ホソヒメヒラタアブ(Sphaerophoria macrogaster)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・ヒメヒラタアブ属>



<オス/約6mm>              <メス/約7mm>
ハナアブ科ヒメヒラタアブ属のアブで、在来種。
北海道から本州、四国、九州、屋久島に分布し、海外では朝鮮半島に分布している。
体長は6〜7mmで、出現時期は3月〜11月。
胸部背面は、金属光沢のある暗褐色で、縞模様がある。側面は黄色。
腹部は細長く、暗褐色と黄色の縞模様があり、オスでは筒状であるが、メスではやや横に膨らむ。
幼虫は頭部が尖ったやや扁平なウジ虫で、アブラムシを食べる。成虫は、花蜜や花粉を食べる。

ホソヒメヒラタアブには、よく似たミナミヒメヒラタアブとキタヒメヒラタアブがいる。
これらは酷似していて、外見からの識別は困難とされている。
日本では、ミナミヒメヒラタアブはキタヒメヒラタアブとされていたが、間違いが判明し、変更された。
なお、キタヒメヒラタアブはヨーロッパ〜極東ロシアが分布域で、日本にも分布している可能性はある。
ミナミヒメヒラタアブとホソヒメヒラタアブは体長に違いがあり、体長から判別可能とされる。
体長が8o以上ならばミナミヒメヒラタアブ、8mm以下ならホソヒメヒラタアブと判断できるとのこと。

2021/3/22
実家近くの河川沿いを散歩中、法面に生えているセイヨウタンポポを撮っていて、アブに気が付きました。
あまりに小さいので、最初はゴミでも付いてるのかと思いましたが、花に頭を突っ込んだオスでした。
後で花の直径を図り、その比率から体長を計算すると、オスが約6mm、メスが約7mmになりました。
どちらも体長が8o以下となりましたので、ホソヒメヒラタアブとしています。


2021/4/19                 2021/6/5
2021/4/19 実家近くの川沿いを散歩中、マメカミツレに止まっているホソヒメヒラタアブを見かけました。
翅を開いているので、腹部の模様が良く分かります。なお、腹端が尖っているのでメスです。
2021/6/5 オカタイトゴメの花を訪花してきたホソヒメヒラタアブのオスです。


2021/5/22 <オス>            2021/5/22 <メス>    .

2021/5/22 <オス>
モンシロチョウがタンポポに止まったので撮っていると、ホソヒメヒラタアブのオスがやって来ました。
近くの花に移ったので、それを撮ろうとすると、今度はホソヒメヒラタアブのメスが飛んできました。
さらに花を移ったので、それを撮ろうとすると、今度は先ほどのオスが飛んできました。
なぜか、このモンシロチョウの近くをホソヒメヒラタアブの雌雄が飛び回っているんです。
どちらも、カンサイタンポポの花がお気に入りなんでしょうね。次々と花を移っていました。




2021/9/19
実家近くの川沿いを散歩中、土手でアキノノゲシが花を咲かせていたので写真を撮っていました。
気が付くと、その内の1つにホソヒメヒラタアブのメスが止まっていましたので、それも撮りました。
後で写真を見ていて気付いたのですが、メスの近くをオスが2匹飛び回っていたようです。
意図して撮っていないので、オスの写真はピンボケですが、上段の写真の右下にも写っています。

マガイヒラタアブ(Syrphus dubius)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・ヒラタアブ属>

ハナアブ科ヒラタアブ亜科のアブで、在来種。
マガイヒラタアブは、最近、キイロナミホシから分けられた種類である。
なお、キイロナミホシヒラタアブは、稀に北海道で見られるだけであり、
本州以南で見られるのは、ほぼマガイヒラタアブである。
ちなみに、和名のマガイは、近似種と混同されていたことから紛い物という意味で付けられたとか。
出現時期は4月〜10月で、体長は9〜12mmである。
腹部の黄色い横帯が特徴的なヒラタアブであるが、よく似た下記のような近似種がいる。
ナミホシヒラタアブ、フタホシヒラタアブ、キイロナミホシヒラタアブ、ケヒラタアブ
この内、顔の黒色中条がある場合は、ナミホシヒラタアブかフタホシヒラタアブである。
無い場合は、マガイヒラタアブ、キイロナミホシヒラタアブ、ケヒラタアブである。
場所が北海道以外であれば、キイロナミホシヒラタアブは除外して良いと思われる。
マガイヒラタアブとケヒラタアブは、見た目での判断は極めて難しい。
腹部の黄帯紋や後脚の腿節の基部3/4〜4/5が黒い点に関しては、両者ともほぼ同じである。
後脚の脛節の黒帯紋の有無が識別点であるとの記載もある。
ただ、黒帯紋があるとされるマガイヒラタアブでも、無い個体もいるようである。
明確な識別には、顕微鏡レベルで複眼の微毛の有無の確認が必要で、あればケヒラタアブである。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、ヒラタアブ(♀)です。
位置的にこのアングルでしか撮れなかったのですが、黒色中条は無いようでした。
となると、マガイヒラタアブとケヒラタアブのどちらかと思われます。
が、複眼の毛の有無は、手持ちのマクロレンズでは、まず、写りません。
その他では、後脚腿節の基部側半分強と、後脚脛節の下部が黒いのが確認できます。
後脚腿節の3/4〜4/5が黒いのはどちらも同じで、判別の指標にはなりません。
脛節の半分ほどが黒いのは、調べた範囲ではマガイヒラタアブでした。
ケヒラタアブの脛節はほぼ暗褐色でしたが、それで判別できるかは不明です。
ここでは、マガイヒラタアブとしましたが、全く自信はありません。

ナミホシヒラタアブ(Eupeodes bucculatus)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・フタホシヒラタアブ属>

ハナアブ科フタホシヒラタアブ属のアブで、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州まで広く分布する。
体長は10〜11mmで、出現時期は4月〜11月であるが、春と秋に多い。
胸部背面は金属光沢のある青銅色で、腹部に3対の黄帯紋がある。
この横帯紋は、腹部第1節は左右に分かれるが、第2節〜第3節ではつながっていることが多い。
幼虫は頭部が尖ったやや扁平なウジ虫で、主にアブラムシ類を食べる益虫である。
成虫は各種の花に訪れて、花蜜や花粉を食べる。
ナミホシヒラタアブとフタホシヒラタアブはよく似ていて、特にメスでは紛らわしい。
・フタホシの第2〜3節の横帯紋は左右に分かれるが、ナミホシはつながっていることが多い
・フタホシの触角の付け根には黒い毛があるが、ナミホシにはない
・フタホシの小楯板の毛は明るい茶色だが、ナミホシの毛は黒い
・ナミホシのメスには、頭頂の黒い部分と触角の付け根の間にY字型の黒斑があり、フタホシにはない
・ナミホシの胸部背面は青銅色であるが、フタホシの胸部背面は黄褐色である
・ナミホシの後脚腿節は半分以上が黒いが、フタホシ基部のみ黒くて、多くは黄色である

腹部の黄斑は、フタホシヒラタアブでは、全て左右に分かれている個体が多いが、例外もある。
ナミホシヒラアタアブでは、第3〜4節は中央で繋がっている個体が多いが、例外もある。
そのため、黄斑のつながり具合だけでは判断できず、他の特徴を確認する必要がある。

2021/4/10
実家の庭で、葉の上に止まる交尾中のアブに気が付きました。
腹部の横帯紋は、第1節は左右で分かれ、第2、3節の横帯面は中央でつながっています。
また、下側のメスの頭頂部から触角にかけて、逆Y字の黒斑があり、ナミホシヒラタアブとしました。


2021/4/19
実家近くを散歩中、立ち寄ったセイヨウカラシナの群生地で見かけたナミホシヒラタアブのオスです。
翅を開いているので、腹部の横帯紋が第2、3節でつながっているのが良く分かります。
脚の腿節の半分以上が黒い点でも、本種であることを確認できます。

フタホシヒラタアブ(Eupeodes corollae)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・フタホシヒラタアブ属>

ハナアブ科フタホシヒラタアブ属に属するアブで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州まで広く分布する。壹岐、男女群島での記録もある。
海外では、朝鮮半島から中国、台湾、サハリン、北米大陸に分布する。
体長は10mm前後で、腹部には黒地に鮮やかな黄斑があり、全て左右に分かれている個体が多い。
胸部背色は黄褐色で、小楯板には黒い毛がある。
顔の中心に黒色中条があり、触角の付け根には黒い毛がある。
成虫は各種の花に訪れて蜜を食べ、幼虫はアブラムシを餌としている益虫である。

※ ナミホシヒラタアブと酷似しているが、下記の点で区別可能である。
・フタホシの第2〜3節の横帯紋は左右に分かれるが、ナミホシはつながっていることが多い
・フタホシの触角の付け根には黒い毛があるが、ナミホシにはない
・フタホシの小楯板の毛は明るい茶色だが、ナミホシの毛は黒い
・ナミホシのメスには、頭頂の黒い部分と触角の付け根の間にY字型の黒斑があり、フタホシにはない
・ナミホシの胸部背面は青銅色であるが、フタホシの胸部背面は黄褐色である
・ナミホシの後脚腿節は半分以上が黒いが、フタホシ基部のみ黒くて、多くは黄色である

腹部の黄斑は、フタホシヒラタアブでは、全て左右に分かれている個体が多いが、例外もある。
ナミホシヒラアタアブでは、第3〜4節は中央で繋がっている個体が多いが、例外もある。
そのため、黄斑のつながり具合だけでは判断できず、他の特徴を確認する必要がある。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、ヒラタアブです。
顔面に黒色中条がありましたので、フタホシヒラタアブかナミホシヒラタアブのどちらかです。
触角の付け根や小楯板の毛の色は、この写真の解像度では確認できませんでした。
ただ、メス頭頂部のY字型黒斑が見られないこと、後脚腿節の基部のみが黒いことは確認できました。
これらの点に加え、腹部背面の黄斑が左右に分かれている点からフタホシヒラタアブと判断しました。

ホソヒラタアブ(Episyrphus balteatus)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・ホソヒラタアブ属>

ハナアブ科ヒラタアブ族の1種で、日本では北海道から本州、四国、九州に分布する。
海外でもアジアから欧米まで、非常に広範囲に分布している。
体長は8〜11mmで、3月〜11月まで見られる。
腹部はオレンジ色と黒色の縞模様で、各々の節に太い黒帯と細い黒帯がある。
ホバリングの名手で、ホバリングと移動を繰り返しながら花から花へと飛び回る。
幼虫はアブラムシを食べ、成虫は花の蜜や花粉を食べる。成虫で越冬する。

2021/6/14
実家の庭でシンジュボシマンネングサを撮影中、写野に飛び込んできたホソヒラタアブ(♀)です。
流石、ホバリングの名手。翅はブレてほとんど見えていませんが、体は全くブレていません。
止まった時の方は、若干後ピンでボケていますが、これよりもシャープに写っています。


2022/4/29                 2022/5/15
2022/4/29 実家の裏手で写真を撮っていると、ホソヒラタアブ♂が飛んできて地面に止まりました。
花や葉に止まるのはよく見かけますが、地面に止まるのを見たのは初めてのような気がします。
吸水でもしているのでしょうか。チョウやハチなどが給水するのは見たことがありますが....
2022/5/15 イロハモミジの近くをホバリングしたり、飛び回っているアブがいました。
腹部の斑紋などからホソヒラタアブのオスと思われますが、妙に複眼が大きく見えます。


2024/3/16
網引第1湿原手前の林内で、アシブトハナアブが陣取った近くをホソヒラタアブが飛び回っていました。
上記の写真は、近くでホバリング中の写真と枯木に止まった時の写真です。
やはり、この場所が林内では日当たり良いので、日光浴にやってきたのでしょうか。
この個体は成虫越冬したもので、複眼の間が空いているので、メスですね。


ヒラタアブ類の囲蛹(いよう)

   .
2022/4/29                 2022/5/11
ソラマメの葉の上やキクの葉の上で見つけたヒラタアブ類と思われる囲蛹です。
左の囲蛹はホソヒラタアブかもしれないのですが、確定できるほどの情報は見つけられませんでした。
右の囲蛹に関しては、まったく分かりませんでした。
左の囲蛹は、翌日、何がでてくるのか確認しようと撮りに行ったのですが、前夜の風雨で消えていました。
右の囲蛹は、上記の事もあったので、その場で採取して、透明ケースに入れました。
囲蛹:終齢幼虫が脱皮せずに蛹になり、幼虫の皮がそのまま乾燥して固くなったもの。
この内側に、本来の別の皮に包まれた蛹が入っている。


   .
2022/5/20                 2022/5/20
前述の右の囲蛹ですが、ナナホシテントウの蛹と共に入れていました。
この日、確認するとナナホシテントウが羽化していましたので、その写真を撮りました。
そして、囲蛹はどうかと見てみると、小さな丸い穴が空いているのに気が付きました。
こちらも羽化していたのかとケースの中を確認しても、アブは見当たりません。
しかし、何か極小さいハエのようなものが、飛び去って行きました。
まだ、蛹の中が黒いので羽化途中なのかと、拡大して見るとそうではないことが分かりました。
その時、寄生バチの事を思い出し、小さな穴は寄生バチが出た穴ではないかと思い当たりました。
さっき、飛び去って行ったのがそうだったのかと思っても、後の祭りです。
囲蛹を調べ直すと、穴は2ヶ所に空いており、出てきたのは1匹ではないと分かりました。
その時、小さな寄生バチが、ケースの別の場所をうろついていることに気付き、写真を撮りました。
しかし、1mmほどの極小サイズなので、100mmマクロくらいでは十分に拡大はできません。
目一杯近づいて拡大撮影したのが上記の写真ですが、解像度は良くありません。
それでもいくつかの特徴からヒラタアブトビコバチらしいことは分かりました。
囲蛹に寄生バチが入っていたために、本来の外観とは異なった模様になっていたのかもしれません。


シママメヒラタアブ(Paragus fasciatus Coquillett.1898)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・
ヒラタアブ亜科・マメヒラタアブ族>

ハナアブ科ヒラタアブ亜科マメヒラタアブ族のアブで、在来種。
体長は5.5〜6.5mmで、出現時期は4月〜9月である。
ムチンシママメヒラタアブ(以前はノヒラマメヒラタアブとされたが別種と判明)とよく似ている。
両者は下記の点でを区別することができる。
・腹部背板3節以降に明瞭な横帯模様を持つのはシママメヒラタアブである
・腹部末端節が黄色いのはシママメヒラタアブで、ムチンシママメヒラタアブには見られない
・触角の第2節が第1節より明らかに短いのはシママメヒラタアブである
・各腿節基部が黒いのがムチンシママメヒラタアブで、黄色いのがシママメヒラタアブである
 なお、シママメヒラタアブの後腿節の中ほどに幅広の黒い輪がある

2021/5/14
実家近くの川沿いを散歩中、マツバゼリの花に見慣れない黒いアブが止まっているのに気が付きました。
クロヒラタアブかと思い調べたのですが、シママメヒラタアブかムチンシママメヒラタアブと分かりました。
両者はよく似ているのですが、下記の点からシママメヒラタアブとしました。
・腹部背板3節以降に明瞭な横帯模様が見られ、腹部末端節が黄色い
・各腿節基部は黄色く、後腿節の中ほどには幅広の黒い輪が見られる
なお、シママメヒラタアブは、河川沿いなどの草地に特異的に生息するとされ、その点でも合います。

ツマグロキンバエ(Stomorhina obsoleta)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ヒツジバエ上科・クロバエ科・ツマグロキンバエ亜科>

クロバエ科ツマグロキンバエ亜科の1種で、6月〜10月に花に来る小さなハエ。
日本では、北海道から、本州、四国、九州、沖縄まで分布する。
体長は5〜7mmで、体色は深緑色。背中に丸みがあり、翅の先端が黒い。
複眼は青緑色に波模様があり、口吻は長く突き出ている。
幼虫は動物の死骸などを食べ、成虫は花の蜜を食べる。

2021/9/13
実家近くの川沿いを散歩中、アレチウリが繁茂している所がありました。
見える範囲は雄花ばかりでしたので、雌花を探していてツマグロキンバエに気が付きました。
よく見かけるハエですが、独特の突き出した口吻と縞々の複眼が特徴です。

ブランコヤドリバエ(Exorista japonica)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ヒツジバエ上科・
ヤドリバエ科・ヤドリバエ亜科・ヤドリバエ族>

11:03                   11:04

13:14                   15:59
ヤドリバエ科ヤドリバエ族に属するハエで、在来種。
日本では全国に分布し、海外では台湾や中国で分布が確認されている。
成虫は4月〜10月に出現し、体長は8〜15mmで翅長は6〜10mmである。
体色の地色は黒色で、灰黄褐色粉で覆われる。
頭部前額中央に黒条が走り、眼縁部は広く灰黄色。複眼に毛がないのが特徴。
頬は灰白色で、触角は黒色。胸部背面に明瞭な4本の黒条がある(ニクバエは3本)。
腹部背面は光沢があり、各節前縁部には灰褐色の横帯があって、背面には剛毛がある。
翅は透明で斑紋はなく、基部後方の胸弁は大きくて褐色味を帯びる。
成虫は動物の糞や死骸、果実に集まり、幼虫はガやチョウ類の幼虫に寄生する。
寄生方法は、これら幼虫の食草に産卵し、幼虫がこれを食べることで寄生する。
消化管に入った後に孵化してウジとなり、徐々に寄主の体を蝕んで成長する。
終齢幼虫になる頃には寄主は死んでおり、食い破って這い出し、蛹化する。
なお、外皮を残したまま皮内で蛹化し、外皮は硬化して殻となるため、囲蛹と呼ばれる。
囲蛹は長さ6〜8mmで、最初は赤褐色であるが、時間の経過とともに黒化して暗褐色となる。
囲蛹の頭部にある小さな 1 対の突起物は、幼虫期の前方気門の痕跡である。
幼虫期の後方気門は硬化して腹部末端に残り、そのまま囲蛹の気門となる。

2023/12/3
順調に成長していたタマナギンウワバですが、この日、忽然と消えてしまいました。
外には出られないようにしてあるので中に居るはずですが、どこにも見当たりません。
このとき、箱の角で赤褐色の楕円体を見つけました。
もしかしてと思い、その正体を調べると、どうやらブランコヤドリバエの囲蛹のようです。
タマナギンウワバが葉を食べたとき、葉に産み付けられていた卵を食べてしまったようです。
そして、この日、終齢幼虫となったブランコヤドリバエが食い破って外に出て、蛹化したのでしょう。
蛹化して間が無いようで、囲蛹の色は赤褐色でした。その後撮ったものは、少し濃色化しています。
囲蛹の頭部と腹部端はよく似ているのですが、下段左が腹部端で、右が頭部と思われます。
腹部端のゴミを取り除こうとしたのですが、固着していて拭いたくらいでは取れませんでした。
ただ、右の写真の方が明瞭に突起状に飛び出しているので、頭部と判断したしだいです。

マルボシヒラタヤドリバエ(Gymnosoma rotundatum)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ヒツジバエ上科・
ヤドリバエ科・ヒラタヤドリバエ亜科・ヒラタヤドリバエ族>

ヤドリバエ科ヒラタヤドリバエ族に属するハエで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に、海外では旧北区に広く分布している。
出現時期は4月〜10月で、体長は5〜9mmである。
成虫は、花や果実などに集まるため、マルボシヒラタハナバエの別名がある。
腹部は黄褐色〜赤褐色で、中心に縦に黒い斑紋があり、メスの斑紋は大きい。
胸部背面は、オスは前側が黄金色で後側は黒色だが、メスは肩部を除いて黒色である。
翅の付根が黄色で、脚は黒色である。止まるときは翅を開いている。
幼虫は、チャバネアオカメムシなどの果樹カメムシ類に寄生する。
メスがカメムシの背中に飛び乗り、カメムシが翅を開いた瞬間に、腹部背板に産卵する。
孵化した幼虫はカメムシの体内に侵入し、終齢幼虫は体外に脱出して蛹になり、羽化する。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、マルボシヒラタヤドリバエです。
オレンジ色の腹部に、黒斑が立てに並んだお洒落な色合いのハエです。
幼虫は果樹を吸汁するカメムシ(害虫)に寄生し、成虫は花などに集まり、吸汁します。
この個体は、胸部背面の頭部よりが褐色なのでオス(メスは肩部を除いて真っ黒)です。
なお、この褐色の部分ですが、光の当たり方で黄色味が強くなります。

マダラメバエ(Myopa buccata)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・メバエ上科・メバエ科・マダラメバエ亜科・Myopini族>

メバエ科マダラメバエ亜科に属する小型のハエで、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布する。
海外では、中国から北アフリカ、ヨーロッパに分布する。
出現時期は3月〜5月で、体長は6〜11mm、翅長は4〜8mmである。
体色は、赤褐色の地色に黒い斑紋が胸部背板、腿節、腹部に見られる。
頭部は淡黄色で、頬部は白色。触角は橙黄色で、第2節が最も長い。
胸部背板の黒斑の頭部側に白い縦条が3個ある。
各脚は短めで、腿節は太くて黒い帯状紋がある。
翅は褐色を帯び、輪郭が不明瞭な暗褐色の斑紋がある。
成虫は、アブラナ科の花によく集まり、二つ折りの長い口吻を伸ばして蜜を吸う。
幼虫は、ハナバチやスズメバチ類に寄生する。

2022/4/30
高砂市の鹿嶋神社近くにある市ノ池公園の花壇で見かけた、マダラメバエせす。
いろいろなアブやハエが飛び交う中で、個性的な体形のハエがいました。
やたらゴツゴツとした印象で、脚も太くて頑丈そうな身体をしています。
また、顔面が白く、コロナ禍に合わせたわけではないでしょうが、マスクをしているよう。
幼虫はハナバチやスズメバチ類に寄生し、成虫は花に集まって吸蜜するようです。

アメリカミズアブ(Machimus scutellaris)
<ハエ目・ハエ亜目・ミズアブ下目・ミズアブ上科・ミズアブ科・アメリカミズアブ亜科>

ミズアブ科の昆虫で、戦争中にアメリカから来た帰化種。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島に分布する。
海外では、北・中部アメリカに分布する。
成虫は5月〜10月頃に出現し、体長は15〜20mmである。
体色は黒で、腹部に2つの白紋がある。触角は長く、複眼にはナミ状の模様がある。
成虫の餌は、花の蜜であるが、幼虫は腐敗物や獣糞などの腐敗有機物を食べる。
そのため、水洗トイレが普及する前は、便所周辺に多くいたため「便所バエ」と呼ばれていた。
2019/7/1
実家の庭で、たまに見かけるアメリカミズアブが、ハナユズの葉に止まっていました。
この辺りには腐敗有機物はないと思うのですが、どこで発生しているのでしょう。


2021/9/7
実家近くの川沿いを散歩中、ヤブガラシの葉で休むアメリカミズアブを見かけました。
久しぶりに見たので写真を撮っていると、交尾中のペアが飛んできて止まりました。
雌雄で、これほど大きさに差があるとは知りませんでした。倍近い差があります。
思い起こすと、今まで見たアメリカミズアブは、おそらくメスばかりだった気がします。
ということは、オスを見たのは今回が初めてかもしれません。

スキバツリアブ(Villa limbata)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科・ツリアブ科・Bombyliinae亜科>

ツリアブ科の在来種で、北海道から本州、四国、九州、南西諸島に、海外では台湾に分布する。
体長は10〜16mmで、黒色の体色に黄色い毛が生えており、翅は透明で前縁は黒い。
腹部の体節の前縁部分に黄褐色の毛が密集して、縞模様になる。
なお、和名は透明な翅(透翅/すきば)を持つツリアブに由来している。
メスは尾端を土に擦り付ける行動(尾端接触行動)を行い、腹端部の砂室に砂粒を取り込む。
卵をその砂粒でカムフラージュして、寄主のハチの巣に産み付けるようである。
寄主は、ドロバチ科、アナバチ科、ハキリバチ類など土中に巣を作る膜翅目幼虫である。
成虫の出現時期は7月〜10月で、昼行性。活動は比較的活発で、飛翔は敏速。成虫は花の蜜を吸う。

2019/6/29
実家の庭で、ツツジの葉の上に止まっているアブを見つけました。
どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。
後になって、クロバネツリアブによく似ていることを思い出しました。
しかし、翅は黒くありませんので、後で調べてスキバツリアブと分かりました。
ただ、写真では褐色の毛がもっと密生しているようなのですが、毛が抜けるとこんな感じになるようです。


スキバツリアブとクロバネツリアブ

   .
<スキバツリアブ>             <クロバネツリアブ>
以前、見たことのあるクロバネツリアブと比較すると、翅の色以外はよく似ています。


ビロードツリアブ(Bombylius major Linnaeus)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科・ツリアブ科・Bombyliinae亜科>

ツリアブ科の在来種で、北海道から本州、四国、九州に分布する。
成虫の出現時期は3月〜5月で、早春にのみ見られる。
成虫は花の蜜を吸うが、幼虫はハナバチやカリバチの前蛹などに外部から寄生し、食い尽くす。
成虫は、体長は8〜12mmで、丸みのある体に茶褐色〜淡褐色の毛が密生している。
また、ホバリングが得意で、吊り下げたように1点に静止して見えることが、和名の由来。

2024/3/16
網引第3湿原から第2湿原へ向かっているとき、通路脇を飛んでいるツリアブに気が付きました。
少し先の枯れ草に止まろうとしているのを撮ったのが左の写真で、翅がブレて見えません。
止まった所にそっと近づいて撮ったのが右の写真で、特徴のある翅が分かると思います。
この個体は、複眼が接しているのでオスですね。


2024/4/12
網引湿原の遊歩道や湿原など、いろいろな所をビロードツリアブが飛んでいました。
上記の写真は、第2湿原の右手奥の遊歩道を飛び回っていた個体を撮ったものです。
ホバリングしては、サッと移動するのを繰り返していて、撮れそうで撮れません。
何とか撮ったのが上記の写真ですが、この個体は複眼が離れているのでメスですね。

オオイシアブ(Laphria mitsukurii)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科・ムシヒキアブ科・イシアブ亜科>

ムシヒキアブ科イシアブ亜科の肉食性のアブで、在来種。
日本では本州から四国、九州に分布し、出現時期は5月〜9月である。
体長15〜26oの黒いアブで、脚が太く、全身に長毛が生える。
腹部の第4節以降と脚の一部にオレンジ色の毛が、頭部には淡黄色の毛が生える。
なお、オスでは胸部にもオレンジ色の毛が生えているが、メスでは黒い。
林縁の日当たりの良い地面や植物などの上に止まっていることが多く、甲虫などを捕食する。

2022/6/7
階段を下りているとき、何かが目の前を横切り、階段の手すりに止まりました。
近づいて良く見ると、何度か見たことがある毛むくじゃらのアブでした。
このひげ面の顔を見ると、なぜか、漫画のひげおやじを思い出してしまいます。
腹部の第4節以降のみオレンジ色の毛が見られるので、オオイシアブとしました。

アオメアブ(Cophinopoda chinensis)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシキヒアブ下目・ムシヒキアブ上科・
ムシヒキアブ科・クシヒゲムシヒキ亜科・アオメアブ属>

ムシヒキアブ科クシヒゲムシヒキ亜科の肉食性のアブで、在来種。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島に、海外では、朝鮮半島から中国に分布する。
体長は20〜29mmで、褐色の体色に青緑色に輝く複眼が特徴で、それが名前の由来。
脚は黒色で、脛の部分が鮮やかな黄褐色である。
出現時期は6月〜9月で、河川敷の草地や林の周辺で普通に見られる。

2022/7/8
実家近くを散歩しているとき、視野の端で、何かが飛んできて止まるのが見えました。
何だろうと思って見ても、草陰で何も見えません。
ご近所の方の畑でしたが、作物などを踏まないようちょっとお邪魔して、撮影させてもらいました。
止まっていたのは大型のアブで、多摩川の河川敷ではよく見かけたアオメアブでした。
ただ、こちらで見かけたのは初めてで、9年ぶりの再会となりました。


2023/7/25
網引第2湿原で、遊歩道脇のロープの支柱に止まるアオメアブを見つけました。
本州以南で普通に見られるムシヒキアブですが、実家近くで見たのは2度目です。
黄褐色の体色に、緑色に輝く眼が印象的なムシヒキアブです。

シオヤアブ(Promachus yesonicus)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシキヒアブ下目・ムシヒキアブ上科・
ムシヒキアブ科・シオヤアブ亜科・プロマクス属>

ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科の肉食性のアブで、日本ではほぼ全国に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国、極東ロシアにも分布する。
草原や林の周辺の日当たりの良い場所で、よく見られる普通種。
体長は23〜30mmで、体色は黒褐色で、黄色い毛が生えている。
その黄色い毛のため、腹部は黒と黄色の縞模様に見える。なお、オスの腹端には白い毛が密生する。
獰猛な狩人で、見晴らしの良い枝先などに留まり、獲物を待ち伏せする。
獲物が近づくと、一気に襲い掛かり、自分より大きな獲物でも一撃で仕留める。
幼虫は土中や朽木の中にいて、他の昆虫などを食べて成長する。

2019/6/22
実家の庭で剪定をしていると、目の前にシオヤアブのオスが止まりました。
以前からオスの尾端の白毛が気になっていたので、チャンスとばかりにアップで撮ってみました。
きれいな白い毛が密集し、白髪の口髭みたいです。実際の口髭は右端の様に黄褐色なんですよね。
実家の庭には餌になる虫が多いのか、肉食系の昆虫や野鳥が良く見られます。
シオヤアブもその内の1つですが、常に何匹かのシオヤアブが獲物を狙って待ち伏せしています。


<シオヤアブ♀>               <シオヤアブ♂>

<求愛行動中のシオヤアブ♂>
2023/7/18
網引第3湿原の奥の方で、シオヤアブのメスを見かけたので写真を撮ろうとしたのですが、逃げられました。
少し進んだ所で、このシオヤアブのメスが葉に止まっていましたので、その写真を撮っていました。
近づくと逃げるので、また、追いかけるを繰り返していたとき、近くでブーンと大きな羽音が聞こえました。
その方向を見ると、シオヤアブのオスがメスから少し離れてほぼリングしているところでした。
シオヤアブのホバリングなんて見たことがなかったのですが、どうやら求愛行動のようです。
しばらくホバリングしていたのですが、メスから数十cmの所に止まって、様子をうかがっていました。
迂闊に近づくと、メスの餌にされてしまうため、オスも慎重になっているようです。
その後の様子を見たかったのですが、双方とも動きがないまま時間が過ぎていきます。
残念ながら、時間の関係で後ろ髪を引かれながら、その場を後にしました。

ヒサマツムシヒキ(Tolmerus hisamatsui)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科・
ムシヒキアブ科・ムシヒキアブ亜科・Tolmerus属>

ムシヒキアブ科Tolmerus属に属するムシヒキアブで、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布する。
出現時期は5月〜10月で、体長は10〜20mmである。
中胸部の背面には2対の黒斑があり、腹部は濃い黒色で、各腹節の後縁に白帯がある。
翅は透明で、脚は黒色であるが、中間部の内側が黄褐色である。
サキグロムシヒキやマガリケムシヒキなど似たものもおり、以下の点で区別する。
・ヒサマツムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色で、脛節に汚黄毛がある
・サキグロムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色である
・マガリケムシヒキ 複眼は緑色、翅は透明、脚は黒いが脛節は黄褐色、オスは前脚フ節まで黄褐色

2022/10/11
網引湿原から入り口の獣害防止ゲート近くに戻ってきたとき、何かが足元に止まりました。
何だろうと足を動かした途端に、飛び立って、直ぐ近くに止まりました。
目を凝らしても地面に何かいるようには見えませんので、取りあえず、その辺りを撮影。
よく見ようと体を動かしたら、パッと飛んで行ってしまいました。
後で写真をよく見ると、小型のムシヒキアブが写っていました。
複眼や脚は黒色で、脚の内側に黄褐色の毛が密生している点から、ヒサマツムシヒキとしました。

サキグロムシヒキ(Trichomachimus scutellaris)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシキヒアブ下目・ムシヒキアブ上科・
ムシヒキアブ科・ムシヒキアブ亜科・Trichomachimus属>

ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科の肉食性のアブで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
海外では、極東ロシアから朝鮮半島、中国に分布する。
体長は20〜26mmで、頭部と胸部は黒い地色に灰白の粉を吹いている。
腹部は淡黄褐色の粉で被われていて、腹部の先だけ黒いのが特徴。
肢は黒色で、部分的に内側が黄褐色をしている。
発生時期は、6月〜9月で、ハエや蚊等を捕えて食べが、自分より大きい虫も襲う。
幼虫は、土中や朽木にいてコガネムシ類の幼虫やミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなどの体液を吸う。

マガリケムシヒキやヒサマツムシヒキなど似たものもおり、以下の点で区別する。
・サキグロムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色である
・マガリケムシヒキ 複眼は緑色、翅は透明、脚は黒いが脛節は黄褐色、オスは前脚フ節まで黄褐色
・ヒサマツムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色で、脛節に汚黄毛がある

2023/7/25
第2湿原の遊歩道脇や奥池の遊歩道脇などで、葉に止まっているサキグロムシヒキを見かけました。
少し小型のムシヒキアブですが、腹部が黄橙色で腹端が黒いのが特徴で、和名の由来です。

マガリケムシヒキ(Neoitamus angusticornis)
<ハエ目・ハエ亜目・ムシヒキアブ下目・ムシヒキアブ上科・
ムシヒキアブ科・ムシヒキアブ亜科・ネオイタムス属>

ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科に属するアブで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布する。
出現時期は5月〜10月で、体長15〜20mmとやや小型で身体は細身。
体色は全体が黒く、胸部背に灰白の模様がある。脚の脛節は黄褐色である。
特に、オスの前脚は脛節から附節、爪まで黄色くなる。
雌雄共に頭部裏にある毛が、前方90度に曲がっっており、これが和名の由来である。
オスの腹端は丸く、メスの腹端(産卵管)は黒色で細く尖っている。
山野の林縁部などで見られ、ハエ、ガガンボなどの小型昆虫を捕らえて体液を吸う。
幼虫は、土中でコガネムシ類の幼虫、ミミズ、ダンゴムシなどを捕食する。
マガリケムシヒキやヒサマツムシヒキなど似たものもおり、以下の点で区別する。
・サキグロムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色である
・マガリケムシヒキ 複眼は緑色、翅は透明、脚は黒いが脛節は黄褐色、オスは前脚フ節まで黄褐色
・ヒサマツムシヒキ 複眼は黒色、翅は透明、脚は黒色で、脛節に汚黄毛がある

2022/6/18
網引湿原の第2湿原から第1湿原に向かっているとき、張られていたロープにブーンと何かが飛んできました。
止まったものを見ると、それは小さめのムシヒキアブでした。
大きさから、以前見かけたサキグロムシヒキではと思ったのですが、少し違うようです。
後で調べると、複眼が緑色で前脚フ節が黄褐色である点から、マガリケムシヒキのオスと分かりました。









inserted by FC2 system