ホーム相模原 ブラブラ録>城山湖、城山周辺 野鳥


城山湖、城山周辺 野鳥



純揚水式の城山発電所建設にともなって誕生したのが人造湖の城山湖。
その城山湖を周回する散策路があり、その近くでは、いろいろな野鳥が見られます。
ウソやハギマシコなどが確認されているようですが、あまり行かない私は出会ったことがありません。
また、そこに至る城山の周辺や相模川周辺にもいろいろな野鳥が見られます。

< トピック >
今回、新たに見かけた下記の野草を追加しました。
キジバト



ここでは、下記の野生生物を掲載しています。
カツオドリ目
ウ科(カワウ)
キジ目
キジ科(キジ)
スズメ目
エナガ科(エナガ)
ツバメ科(イワツバメ)
タカ目
タカ科(トビ)
ツル目
クイナ科(オオバン)
ハト目
ハト科(キジバト)
城山湖、城山周辺の野鳥
和名インデックス


カワウ(Phalacrocorax carbo)
<カツオドリ目・ウ科・ウ属>

世界的には、アフリカ、ユーラシア、オーストラリア、ニュージーランド、北アメリカ大陸東部などに分布する。
日本では、本州、四国、九州で繁殖し、留鳥。ただし、本州北部は夏鳥として繁殖する。
体長は80cm強、翼開長は130cm強あり、全身がほぼ黒一色。ただ、背や翼には褐色みがある。
クチバシの基部にある黄色い口角部分に丸みがあることで、ウミウと区別できる。
全体が黒い本種も、繁殖期には婚姻色として首回りが白くなり、腰の両側に白斑が現れる。

※ 増えすぎて漁業被害等が問題となっており、2007年6月1日付で、狩猟鳥獣に指定されています。
といっても、むやみな狩猟はカワウの分散を招き、被害拡大につながるので、関係者との調整が必要なようです。

2017/5/19
城山湖の湖面を、カワウが泳いでいました。
そこに1羽のカワウが飛来して、水面すれすれを飛んでいきました。
後で写真を見て、木の枝をくわえて飛んでいたことが分かりました。
湖の奥の方、人が入れないような場所で営巣しているようです。

キジ(Phasianus versicolor/Phasianus colchicus robustipes)
<キジ目・キジ科・キジ属>

キジ科キジ属に分類される鳥類。日本固有種とする説と、コウライキジの亜種とする説がある。
日本では、本州、四国、九州に分布しており、北海道、対馬、南西諸島にはいない。
なお、北海道、対馬、南西諸島には、コウライキジが狩猟目的で放鳥され野生化している。
全長オスが81cm前後、メスが558cm前後で、翼開長は77cm前後になる。
オスの体色は、翼と尾羽以外が美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周りに赤い肉腫がある。
背には、褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色をしている。
メスは全体的に茶褐色で、尾羽は長い。ヤマドリのメスに似ているが、キジの方が白っぽい。
山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している。
地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などを食べるが、昆虫やクモなども食べる。
繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になる。
侵入者には、ケーンと大声で縄張り宣言し、その後両翼を広げて胴体に打ちつけ、羽音を立てる母衣打ちをする。

2017/5/10
相模川の直ぐ近くの田んぼで、トビが降りていたので、撮ろうと近づいていました。
すると、突然、近くの茂みからキジのオスが飛び出してきました。
どうも、茂みの近くで食事中の所に、不用意に近づいたので逃げ出したようです。
とっさの事でしたが、カメラを構えていたので、追っかけ撮りできました。
河川敷のゴルフ場で、何度かキジに出くわしましたが、近づくと茂みにトコトコと逃げ込みます。
そのため、キジが飛翔している所を見たのは、初めてです。
川を飛び越えて、対岸の河川敷に降り、草むらに消えて行きました。

エナガ(Aegithalos caudatus)
<スズメ目・スズメ亜目・スズメ小目・ウグイス上科・エナガ科・エナガ属>

エナガ科エナガ属に分類される鳥類。日本では九州以北に留鳥または漂鳥として生息する。
海外では、ユーラシア大陸の中緯度地方を中心にヨーロッパから中央アジアまで広く分布する。
体長は14 cm前後で、翼開長は16cm前後。体長には尾羽を含むので、身体のみではスズメより小さい。
黒いくちばしは小さく、首が短く、体が丸いので、卵に長い尾羽が付いたような体形をしている。
目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっており、翼と尾も黒い。
肩のあたりと尾の下はうすい褐色で、額と胸から腹にかけて白い。雌雄同形同色で外観上の差異はない。
長い尾羽は9枚で、内側3枚は黒色、外側各3枚は黒色に白色の模様が混じる。
和名は極端に長い尾を、柄の長い柄杓(ひしゃく)に例えたことに由来する。
平地から山地にかけての林に生息することが多いが、越冬のため山地上部から里山に降りてくることがある。

2018/11/29
城山湖の駐車場の近くで、こずえをチョンチョンと飛び回る小鳥を見かけました。
木の葉が邪魔で、鳥の種類を見極めるのに手間取りましたが、枝に出てきたときにエナガと分かりました。
そのまま下に降りて、本沢ダムの堤を突っ切り、洪水吐の所で再びエナガの群れに遭遇しました。
写真が撮れるかもと構えていると、いきなり2mほどの所に飛び出してきて枝に止まりました。
そっとカメラを構えて、シャッターを切った刹那、飛び立っていきました。
どうなったかと写真を確認すると、まさに飛び立たんとして身体を沈め、羽を広げた瞬間が写っていました。

イワツバメ(Delichon urbica)
<スズメ目・スズメ亜目・スズメ小目・ウグイス上科・ツバメ科・ツバメ亜科・Delichon属>

日本をはじめ、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、フィリピンに生息する。
日本では、繁殖のために九州以北に飛来(夏鳥)する。
体長は13cmほどで、尾羽はV字状になる。体型は細身。
上面は光沢のある黒褐色で、下面は灰白色、腰が白い羽毛で覆われる。
平地から山地にかけて生息する。

2017/5/19
城山湖の遊歩道をほぼ一周して、ダム湖を堰き止めている提まで戻ってきたときに見かけました。
上空を右に行ったり、左に行ったりしながら盛んに虫を取っていました。

トビ(Milvus migrans)
<タカ目・タカ亜目・タカ上科・タカ科・トビ亜科・トビ属>

ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布している。
日本にも広く分布している留鳥で、最も目にすることの多いタカ科の鳥です。
比較的大型のタカで、体長は60cm強、翼開長は1.5mほどになる。
体色は、褐色と白色のまだら模様で、目の周りは黒褐色。翼の下面先端付近に白い模様がある。
トンビに油揚げをさらわれるという諺がありますが、鎌倉の海岸ではそれが実演されていました。
多数のトビが上空から弁当を狙って旋回していて、隙をついてかっさらっていきます。

2017/5/10
相模川の直ぐ近くの田んぼで、トビが降りていたので、撮ろうと近づいていました。
そこにキジが飛び出してきて慌てましたが、トビの方は気にすることもなく何かに夢中です。
それで気を抜いた訳ではないのですが、さらに近づこうと足元を気にした途端、飛ばれました。
それで、トビの方も追っかけ撮りになってしまいました。

 
2017/5/19
ダム湖を堰き止めている提で、イワツバメを撮っているとトビが湖の方から飛んできました。
提の斜面に上昇気流があるのでしょう。旋回しながら上昇していきました。

オオバン(Fulica atra)
<ツル目・クイナ科・クイナ亜科・オオバン属>
 
日本も含め、アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、ヨーロッパの一部と広範囲に分布する。
日本では、夏季に北海道、本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬する。
体長は35cm前後、翼開長は70cmを超える。虹彩は赤褐色で、クチバシは白く、白い額板が特徴。
頭部から首にかけては黒く、頭頂や首の後には光沢がある。
体上面は青味がかった灰色、下面は暗灰色で、下尾筒は黒く、尾羽は黒褐色。

2017/5/10
相模川でキショウブの撮影をしていると、遠くからオオバンが2羽、泳いできました。
番なんでしょうか。仲良く食事をしながら泳ぎ去っていきました。
キジバト(Streptopelia orientalis)
<ハト目・ハト科・Clade A・キジバト属>
 
ハト科キジバト属に分類される鳥類の一種で、留鳥。
日本も含め、ユーラシア大陸東部に生息する。
全国で見られるが、東北や北海道では、越冬のために南下する夏鳥となる。
体長は30cm強、体色は茶褐色から紫灰色で雌雄同色。
翼は、黒と赤褐色の鱗片状の模様があり、首の側面に青と白の横縞模様がある。
平地から山地の明るい森林に生息するが、都市部でも普通に見られる。
樹上に小枝等を組み合わせた皿状の巣を作るが、古巣を利用することも多い。
雄のさえずり声はかなり特徴的で、主に早朝にホーホー ホッホーとさえずる。

2021/2/19
城山湖の遊歩道をダムの堤に向かって降りているとき、道路脇で番のキジバトを見かけました。
写真を撮っていると、急にこちらに向かって歩き出しました。
なぜ、こちらに近づいてくるのかとファインダーから目を離すと、階段を人が上がってきました。
階段を上ってくる人を避けるために、こちら側に逃げてきていたのでした。









inserted by FC2 system