開設:2012/06/11
移設:2017/04/11
更新:2023/06/05



※ 本サイトは、分割した別サイトと相互にリンクしています。
リンクをクリックした際、分割した下記サイトに飛ぶことがありますので、ご了承ください。
Kaz's HOME  Kaz's 3rd HOME  Kaz's 4th HOME

トピック

Renewal 2023/6/5 兵庫県 ブラブラ録を更新しました

気晴らしに、久しぶりにゴルフの練習場に出かけた際、途中でアツミゲシの群生地を発見。
警察に除去を依頼したのですが、かなり広範囲に点在していたので、保健所に調査、除去を依頼したそうです。
そのアツミゲシの確認中にトゲトゲのケシ坊主を発見し、調べるとトゲミゲシと分かりました。
赤い花弁に青い花粉が出て、コントラストが綺麗な花ですが、見られるのは午前中のみだそうです。
網引湿原の帰りに立ち寄った加古川の土手。そこでトガリバツメクサやイタチハギなどに会えました。
また、最近、マツヨイグサは減少傾向だそうですが、土手で咲いていたのは多くのマツヨイグサでした。

Renewal 2023/05/25 旅の見聞録を更新しました
Renewal 2023/5/25網引湿原 <2022/6/18,8/9,8/16,8/27,10/11,2023/5/4,5/18>

今回、トキソウが見たくて2023/5/4に下見、5/18に本番と2回網引湿原に行ってきました。
下見の時にはキンランやツクバネウツギ、コツクバネウツギを見ることができ、
成熟初期の真っ黒なハラビロトンボや大きなコンボウケンヒメバチに驚かされました。
本番では、駐車場近くでカエルになっても間もないニホンアカガエルの幼体が出迎えてくれました。
林内では咲き始めたばかりのシライトソウ群生し、湿原では多くのトキソウを見ることができました。
また、思いもよらずトウカイコモウセンゴケのピンクの花も見ることができましたし、
下見では見かけなかったハッチョウトンボが飛び交い始めていました。
また、ヒゲナガハナノミを始めて見ることができましたが、メスの同定には手間取りました。
Renewal 2023/3/31あわじ花さじき<2021/10/11,2022/3/15,7/26,2023/3/28>
昨春、TVで淡路島のあわじ花さじきで、早生の菜の花が見頃を迎えていると紹介があり、見に行きました。
ただ、中生と晩生の菜の花が咲くのはまだ先で、いささか物足りなく感じていました。

そこで、昨年よりも時期をずらして、再度、菜の花が咲いているのを見に行ってきました。
あわじ花さじきは広いのですが、その多くの部分を黄色い菜の花が埋め尽くしていました。

Renewal 2023/5/3 相模原 ブラブラ録を更新しました

久しぶりに自宅近くをカメラ片手に散歩して、春の野草をいろいろ撮ってきました。
そのなかの1つが上記の寄生植物ヤセウツボで、シロツメクサに寄生しているようです。
春、何もない所からニョキニョキとツクシのように花茎が伸び出してきて、花が咲きます。

Renewal 2022/11/19 星見紀行を更新しました

<食分最大時>          <天王星食>
2022/11/8に皆既月食の継続時間は1時間26分と非常に長い皆既月食がありました。
その皆既月食中に、442年ぶりに天王星の掩蔽が見られるというおまけ(月食がおまけか?)付きです。
悪天候のために月食の撮影ができたのは、ほぼ1年ぶりとなってしまいました。
天王星食をメインにするには機材や機器の設定に無理があったので、皆既月食をメインに撮影しました。

2016年に、7つ葉を筆頭に、次々といろいろなクローバーに出会いました。
実は、3月末からの1ヶ月ほどの間に、次々と下記のような珍しいクローバーと出会ったのです。
そして、2022年4月20日に6つ葉のクローバーと出会い、2つ葉〜7つ葉まで揃いました。

7つ葉のクローバー     6つ葉のクローバー  .

杯葉付5つ葉のクローバー  色変り5つ葉のクローバー .

Renewal 2022/3/11 多摩川河川敷 おさんぽ録を更新しました
「多摩川河川敷 おさんぽ録」の内容を見直し、誤字脱字の修正に加え、古くなっていた所の修正や、
内容的に間違っていたところなどを分かる範囲で修正し、「Kaz's 4th HOME」として独立させました。

Renewal 2021/11/25 星見紀行 を更新しました。
2021/11/19に食分が0.978という、皆既月食に近い部分月食がありました。
あいにく、関西では月食が始まってからの月の出となるため、月食の初めの方は見ることができません。
さらに、諸般の事情で遠出できなかったので、実家の庭先からの観望、写真撮影となってしまいました。

月が顔を出したのは、食分が最大になる10分ほど前でしたので、何とか食分最大時の写真は撮れました。



相模原 ブラブラ録

自宅のある相模原市、その市内を散歩がてらブラブラしながら、気ままに撮影したものです。
季節を感じさせる風景や野鳥、野草、昆虫などが対象です。



カワセミの部屋


町田市(東京都)の薬師池公園、町田市と相模原市(神奈川県)の境界を流れる境川のカワセミたちです。
境川の方は、NHKの「ダーウィンが来た!」で「都会に暮らすカワセミ」として紹介された場所の近くです。
小田急線の高架下近くで、ものの数十mでビルが立ち並ぶ町田市の繁華街になることろで撮影しました。
給餌のためのダイブ、ペリットの吐き出し、幼鳥への給餌など、撮影機会が少ない割に、いろいろ撮れました。
ベテランの方々には及ぶべくもありませんが、渓流の宝石とよばれるカワセミをお楽しみください。



兵庫県 ブラブラ録

実家のある兵庫県、その播州地方を中心にブラブラしながら、気ままに撮影したものです。
季節を感じさせる風景や野鳥、野草、昆虫などが対象です。
また、自宅と実家の間を高速道路などで往来する途中、サービスアリアなどで撮った風景もまとめました。




多摩川河川敷 おさんぽ録

近くの多摩川の河原を散歩がてら、季節を感じさせる野鳥、野草、昆虫などを撮影したものです。
多摩川といっても、河口から10km程上流になる約1kmの範囲の極限られた地域です。
それでも、日々、いろいろなものに出会います。
また、季節によっていろいろな風景との出会いがあります。



多摩川河川敷 おさんぽ録


「多摩川河川敷 おさんぽ録」の内容を見直し、誤字脱字の修正に加え、古くなっていた所の修正や、
内容的に間違っていたところなどを分かる範囲で修正し、「Kaz's 4th HOME」として独立させました。




旅の見聞録

毎年、ちょっとした旅行や天文イベントへの参加などに出かけています。
その時に撮影した風景や野草、昆虫など写真を整理したものです。
近くを通られた時などの参考にしていただければ幸いです。



旅の見聞録


※ 諸般の事情により、別サイトに移しましたので、そちらにリンクしてあります。



その他のページ

いろいろなページからリンクしているページの一覧です。

秋の色(紅葉と黄葉……)
(2020/12/11)
秋になるとあちらこちらで見られる紅葉や黄葉。 その紅葉の景色も素晴らしいのですが、構成要素である個々の葉も見ていて飽きません。 今回、その中で不明種だった木の名前が判明したり、新しい紅葉した木々を追加して更新しました。
桜の季節
(2018/4/18)
新宿御苑、千鳥ヶ淵、六義園、芝公園・増上寺、横浜の三溪園、日光、角館など桜の様子です。 今回、恩田川の桜並木を追加しました。
富士山の見える風景
(2018/1/31)
私の住むところからは、丹沢山系が近すぎて富士山は見えません。
しかし、ちょっと離れた所に行けばいろいろな方向から富士山が望めます。
そういった富士山が入った風景(赤富士、傘雲など)を集めてみました。
7つ葉のクローバーなど
(2022/4/26)
2週間ほどの間に、次々と出会った珍しい7つ葉のクローバーなどです。
2022/4/20に6つ葉のクローバーに出会い、2つ葉〜7つ葉まで一通り出会ったことになります。

境川に暮らす生き物たち
(2020/10/30)
神奈川県相模原市と東京都町田市の間を流れる境川、そこに暮らす生き物をまとめたページです。
今回、駅近くのビルの窓枠に止まるコチョウゲンボウを見かけたので、追加しました。
我が家を彩る花
(2020/08/28)
私はマンション住まいなのですが、その狭い我が家を彩る花を紹介したいと思います。 中には、引っ越して以来30年近く我が家で増え続け、咲き続けている古株もあります。
セミの抜け殻
(2020/08/14)  
セミの抜け殻は、見ただけでどのセミの抜け殻か分かるものと、そうでないものがあります。 もちろん、大きさも様々で、その大きさからおおよその種類が分かるものもあります。 手元にあったセミの抜け殻と成虫の対比を行い、特徴のあるものに関しては、見分け方なども記載いたしました。
スミレ科スミレ属の仲間
(2018/4/18)
撮りたまったスミレ属の花を一覧としてまとめたページです。
今回、国道16号線の歩道で見かけたニショクアツバスミレなどを追加しました。
フウロソウ科・
フウロソウ属の仲間
撮りたまったフウロソウ属の花を一覧としてまとめたページです。
花の大きさ比較
多摩川や近隣を散歩しながら撮りためた野草の花の大きさが分かるように一覧にしたページです。
果実の大きさ比較
多摩川や近隣を散歩しながら撮りためた野草や樹木の果実の大きさが分かるように一覧にしたページです。
月下美人の開花
(2014/9/24)
我が家にやってきた月下美人。2年目で1輪の花を咲かせました。
3年目になると2輪の花が次々と咲きました。その時の開花の様子を記録したものです。



このサイトについて

掲載している画像は、全てオリジナル画像です。したがって、その著作権は、kazに帰属します。
画像の使用については、非公開で個人使用の範囲においてのみ、その使用を許可いたします。
また、当サイトのリンクについてはフリーです。
ただし、サイト内のページ構成は予告なく変更する場合がありますので、トップページへのリンクをお願いします。

お問い合わせはこちらからお願いします。
inserted by FC2 system inserted by FC2 system