薬師池公園のカワセミ
|
![]() ![]() ![]() 2011/8/17 この日初めて、薬師池公園で、薬師池の茶屋の付近でカワセミを見かけました。 薬師池の最初に見かけた対岸で、カワセミを追っている数人の方に出会いました。 この場所でカワセミをよく撮られているそうで、見ると紅葉の枝に止まっていました。 |
![]() ![]() ![]() 2011/8/17 この日、カワセミの動きが活発だったようで、よく餌を取りにダイブしていました。 なれないのと、アングル的に撮りにくいこともあって、戻ってきた所しか撮れませんでした。 |
![]() ![]() ![]() 2011/8/17 ビギナーズラックなのでしょうか、カワセミがペリット(pellet)を吐きだす所も撮れました。 ここのカワセミは、魚が主な食糧なのでしょう。ペリットの色は白い色をしていました。 魚が主な場合は、消化できない魚の骨や鱗がペリットになるので、白い色をしているそうです。 ※ エビやカニを食べると、ペリットはアスタキサンチンの影響か色が付くそうです。 |
![]() 2011/10/10 この日もカワセミを見かけたのですが、枝に止まったきり、全く動きません。 近くにいた方に聞くと、この日はあまり活発に動いていないとのことでした。 ページトップへ戻る
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013/2/23 この日、別の写真を撮るつもりで、出かけたのですが、境川でカワセミを見かけて目的を変更しました。 そして、小一時間ねばって撮影したのですが、活発にダイブしてくれたので、何カットか撮影できました。 ただ、300mmだとやはり対岸は遠くて、対岸側にいるときの写真は小さく、拡大すると明瞭さにかけます。 ただ、動きが早いので、手前側では動きが追い切れず、動きのある写真は対岸側にいるときしか撮れませんでした。 上段が手前側(相模原市側)で、下段は対岸(町田市側)にいるときの写真です。 ページトップへ戻る
|
カワセミのダイブ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お見事!小魚をキャッチ ![]() ![]() ![]() 残念! 取り逃がしました 2013/2/23 活発にダイブしてくれたので、なんとかその瞬間を撮影できました。 上段の写真は、うまく小魚を取れた時のものですが、下段のように失敗する事もありました。 まだ、動きに合わせ切れていませんので、多少、ピンボケ気味です。 ページトップへ戻る
|
カワセミの幼鳥
![]() ![]() ![]() 2013/7/20 この日、カメラを持って町田の歯医者に出かけたのですが、期待通りカワセミに出会えました。 ただ、いつもと違い、川の中の岩の上に止まって、じっとしていました。 よく見ると、胸の橙色が黒ずんでおり、脚の色も赤くなく、黒っぽい色をしてます。 そう、今年巣立ったばかりの幼鳥だったんです。 無事に川にたどり着き、岩の上に止まって、親鳥が餌を運んで来てくれるのを待っていたのです。 ページトップへ戻る
|
カワセミの給餌
![]() ![]() ![]() 2013/7/20 親鳥が大きな魚をくわえて戻ってきました。幼鳥がせがんでいますが、親鳥は無視。 次の瞬間、親鳥が別の岩に向かって飛び立つと、幼鳥も後を追います。 巣立った後は、簡単には餌を与えないようで、何かを教えているようでした。 移動先で魚をもらって飲み込んだ幼鳥ですが、大きすぎて魚の尾が口から覗いています。 完全に飲み込むまで、しばらくウングウングやっていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013/7/20 この写真も幼鳥に給餌しているところです。直ぐには与えず、しばらく焦らすようにしてから与えます。 そして、給餌後、親鳥が、近くの水面にダイブするのです。 近くに魚がいるわけではなく、魚を取るためのダイブではありません。 幼鳥も一緒にダイブしそうな動きをしていましたので、ダイブの仕方を教えているのでしょうか。 ただ、それはちょっと考え過ぎ? 単なる食後(自分が食べるわけではありませんが)の水浴びなのかもしれません。 ページトップへ戻る
|
親鳥のダイブ
|
お問い合わせはこちらからお願いします。
|